『ミスター・ガラス』を観てきた!? [映画]
『ミスター・ガラス』を観てきました。
ラズベリーの季節になるとなんとなく、ナイト・シャマランを観たくなってしまいます(^^)/
今年の1本目がこんな理由???まぁこんなもんです(^^)
ストーリーは、強靭な肉体を持ち悪人を察知する能力を持つデイヴィッド(ブルース・ウィリス)
、24の多重人格を持ちそのうちの一人は強靭な肉体を持つ。そしてケヴィン(ジェームズ・マカボイ)、驚くべきIQと骨折し壊れやすい体を持つミスター・ガラス(サミュエル・L・ジャクソン)。彼らは、確保され病院に収監され、コミックのヒーロー症候群であることを科学的に実証し超人的な能力を持つことなど妄想だと信じ込まされる。しかし、超天才のガラスは、科学的に実証できない能力を全世界に知らしめようと脱獄を図る。しかしその目的半ばで3人は駆け付けた警察に殺されてしまう。しかし、、、天才はそれさえも先読みしていたのだ。
物語を面白くしているのは、その妄想と信じ込ませる医師たちが、陰で世界を操る組織であること。彼らは突出した能力は世界の均衡に悪影響を及ぼすとそれを昔から抑え込んできた組織だった。
組織のことは最後のさいごで分かってくるのだが、もう少しそこらへんを深堀してくれればもっと面白かったのになぁ。
私はこれだけしか見ていないのだが、とても面白かった。
実は「アンブレイカブル」「スプリット」の続編だということは後からわかった。デヴィッドとケヴィンはその主人公。3本とも見ていればもっと楽しめたかもね(^_-)-☆
公式サイト:https://www.disney.co.jp/movie/mr-glass.html
ラズベリーの季節になるとなんとなく、ナイト・シャマランを観たくなってしまいます(^^)/
今年の1本目がこんな理由???まぁこんなもんです(^^)
ストーリーは、強靭な肉体を持ち悪人を察知する能力を持つデイヴィッド(ブルース・ウィリス)
、24の多重人格を持ちそのうちの一人は強靭な肉体を持つ。そしてケヴィン(ジェームズ・マカボイ)、驚くべきIQと骨折し壊れやすい体を持つミスター・ガラス(サミュエル・L・ジャクソン)。彼らは、確保され病院に収監され、コミックのヒーロー症候群であることを科学的に実証し超人的な能力を持つことなど妄想だと信じ込まされる。しかし、超天才のガラスは、科学的に実証できない能力を全世界に知らしめようと脱獄を図る。しかしその目的半ばで3人は駆け付けた警察に殺されてしまう。しかし、、、天才はそれさえも先読みしていたのだ。
物語を面白くしているのは、その妄想と信じ込ませる医師たちが、陰で世界を操る組織であること。彼らは突出した能力は世界の均衡に悪影響を及ぼすとそれを昔から抑え込んできた組織だった。
組織のことは最後のさいごで分かってくるのだが、もう少しそこらへんを深堀してくれればもっと面白かったのになぁ。
私はこれだけしか見ていないのだが、とても面白かった。
実は「アンブレイカブル」「スプリット」の続編だということは後からわかった。デヴィッドとケヴィンはその主人公。3本とも見ていればもっと楽しめたかもね(^_-)-☆
公式サイト:https://www.disney.co.jp/movie/mr-glass.html
箱根ポーラ美術館と上原美術館に詣で!? [美術館]
今年は年末年始大風邪で寝込んでしまい、東京国立博物館の初もうでも行けなかった。
そんなこんなで、落ち着いた頃合いで何もできなかった年末年始のストレスを解消しに行ってきた。
行ってからだいぶ経ってしまったので。ちょっと忘れていることもあるかも。
早起きして、いざ箱根。極寒のためか渋滞もない。
9時の開館時間に間に合うように出発したが30分ほど遅刻。
まずは、箱根ポーラ美術館で「モダン美人誕生~岡田三郎助と近代のよそおい」展に行ってきました。ポーラにしては会期が短いのでタイミングを見計らっていました。
-dc5f4.jpg)
展覧会の構成はこんな感じ。
第1章 近代の幕開け-幕末から明治期にかけての洋装化
第2章 モダン美人誕生 ―岡田三郎助による「美人イメージ」創出
第3章 作り出される流行 ― 百貨店のイメージ戦略と岡田の美意識
第4章 モダンガールの時代 ―花開く都市生活とファッション
第5章 多様化するよそおい、変わりゆく女性像
まぁ各章のテーマなんて関係なく楽しく回れるのがポーラ美術館の強み
美人画をいかんなく楽しむことができましたさ。
入口には、モダンガールというお題のもと、こんな展示も。
私の大好きな「はいからさんが通る」のディスプレイ。
.jpg)
併設展示として
「名画の時間」コレクション展
マティスもモネもここでいつも見られることに安心します。
-f6d32.jpg)
-f4d34.jpg)
「東信 Drop Time」 名画の花の生物を生け花の写真で再現するという企画展示
そして、締めはいつものとおり喫茶でモンブラン。
-fb8a6.jpg)
公式サイト:http://www.polamuseum.or.jp/sp/jmb/
そうそうに箱根を出発して三島におりて伊豆縦貫に乗る。延伸する直前だったので終点までいってその後下田街道を先っちょまで下る。
途中。久しぶりに「浄蓮の滝」に立ち寄る。
かつては、売店にはずっと「天城越え」がヘビロテで流れていたのだが、なんだか人手も少なく物足りない。
-52952.jpg)
何回も来ているので、もう「常連」と呼んでもらってもよいかしら(^_-)-☆
そうそう。こんな苔アートならぬ、苔標語を途中見つけた。
-150e6.jpg)
「美人多し気をつけよう 天城越え」と書いてある。
かなり前からあるらしいが、そんなに有名になっていない。
逆によそ見してしまい、危ないよね☆
ちょうどお昼時間だったので、河津の「万両」でうなぎを食す。
うなぎは食べよう!と意気込まないと食べないので2年半ぶりだ(^^)
-52098.jpg)
二重構造になっているので食べ応えバツグンである。
おなかも心も満足な状態となり、いよいよ上原美術館に立ち寄り。
-9b451.jpg)
「春をおもう -東洋と西洋、それぞれの春-」
こんな題名だが、思いのほか雪景色が多かった春気持ちということでしょうか。
ここで嬉しいことが。
節分の豆まきをいつもここでは行われており、芸能人が豆まきをするのである。
何年か前、それを知らずに節分の日に美術館に来てしまい何事かと受付に聞いたことがある。
受付の美人おねいさんがそのときの私のことを覚えていてくれたのでアール。
なんでも、大正製薬の創業者である方が作ったこの美術館。
大正製薬のCMに由来する方が豆まきにくるのだそうです。
私が行った日はまだ出演者が決まっていませんでした;;
忘れられないように今年も行きたいところであるが、同じ展示内容なので来年かな(^^)
公式サイト:http://uehara-museum.or.jp/about/modern/
陽が暮れないうちに帰りたかったが、西伊豆を走りたくて遠回りして帰る。
いつもは西伊豆→東伊豆のルートなのだが、この日は逆回り。
一度観てみたかった、西伊豆の夕陽。
こんな写真しか撮れんかっったけれど、とても綺麗だった。
-2ccb0.jpg)
戸田の道の駅「くるら」で足湯に立ち寄る。
寒すぎて湯温が低く逆に寒くなった(>_<)
.jpg)
帰りは暗くなってしまったが、一日とても楽しく過ごすことができたよ。
良い年になるといいな☆
そんなこんなで、落ち着いた頃合いで何もできなかった年末年始のストレスを解消しに行ってきた。
行ってからだいぶ経ってしまったので。ちょっと忘れていることもあるかも。
早起きして、いざ箱根。極寒のためか渋滞もない。
9時の開館時間に間に合うように出発したが30分ほど遅刻。
まずは、箱根ポーラ美術館で「モダン美人誕生~岡田三郎助と近代のよそおい」展に行ってきました。ポーラにしては会期が短いのでタイミングを見計らっていました。
-dc5f4.jpg)
展覧会の構成はこんな感じ。
第1章 近代の幕開け-幕末から明治期にかけての洋装化
第2章 モダン美人誕生 ―岡田三郎助による「美人イメージ」創出
第3章 作り出される流行 ― 百貨店のイメージ戦略と岡田の美意識
第4章 モダンガールの時代 ―花開く都市生活とファッション
第5章 多様化するよそおい、変わりゆく女性像
まぁ各章のテーマなんて関係なく楽しく回れるのがポーラ美術館の強み
美人画をいかんなく楽しむことができましたさ。
入口には、モダンガールというお題のもと、こんな展示も。
私の大好きな「はいからさんが通る」のディスプレイ。
.jpg)
併設展示として
「名画の時間」コレクション展
マティスもモネもここでいつも見られることに安心します。
-f6d32.jpg)
-f4d34.jpg)
「東信 Drop Time」 名画の花の生物を生け花の写真で再現するという企画展示
そして、締めはいつものとおり喫茶でモンブラン。
-fb8a6.jpg)
公式サイト:http://www.polamuseum.or.jp/sp/jmb/
そうそうに箱根を出発して三島におりて伊豆縦貫に乗る。延伸する直前だったので終点までいってその後下田街道を先っちょまで下る。
途中。久しぶりに「浄蓮の滝」に立ち寄る。
かつては、売店にはずっと「天城越え」がヘビロテで流れていたのだが、なんだか人手も少なく物足りない。
-52952.jpg)
何回も来ているので、もう「常連」と呼んでもらってもよいかしら(^_-)-☆
そうそう。こんな苔アートならぬ、苔標語を途中見つけた。
-150e6.jpg)
「美人多し気をつけよう 天城越え」と書いてある。
かなり前からあるらしいが、そんなに有名になっていない。
逆によそ見してしまい、危ないよね☆
ちょうどお昼時間だったので、河津の「万両」でうなぎを食す。
うなぎは食べよう!と意気込まないと食べないので2年半ぶりだ(^^)
-52098.jpg)
二重構造になっているので食べ応えバツグンである。
おなかも心も満足な状態となり、いよいよ上原美術館に立ち寄り。
-9b451.jpg)
「春をおもう -東洋と西洋、それぞれの春-」
こんな題名だが、思いのほか雪景色が多かった春気持ちということでしょうか。
ここで嬉しいことが。
節分の豆まきをいつもここでは行われており、芸能人が豆まきをするのである。
何年か前、それを知らずに節分の日に美術館に来てしまい何事かと受付に聞いたことがある。
受付の美人おねいさんがそのときの私のことを覚えていてくれたのでアール。
なんでも、大正製薬の創業者である方が作ったこの美術館。
大正製薬のCMに由来する方が豆まきにくるのだそうです。
私が行った日はまだ出演者が決まっていませんでした;;
忘れられないように今年も行きたいところであるが、同じ展示内容なので来年かな(^^)
公式サイト:http://uehara-museum.or.jp/about/modern/
陽が暮れないうちに帰りたかったが、西伊豆を走りたくて遠回りして帰る。
いつもは西伊豆→東伊豆のルートなのだが、この日は逆回り。
一度観てみたかった、西伊豆の夕陽。
こんな写真しか撮れんかっったけれど、とても綺麗だった。
-2ccb0.jpg)
戸田の道の駅「くるら」で足湯に立ち寄る。
寒すぎて湯温が低く逆に寒くなった(>_<)
.jpg)
帰りは暗くなってしまったが、一日とても楽しく過ごすことができたよ。
良い年になるといいな☆