行き着いたのは、ナイアガラ。。 [music]
こざっくは、その日新大阪駅前のホテルのベッドに座りこみうなだれていた。
仕事とはいえ遅い時間のチェックインに疲れは隠せない。
そのうえ大阪まで来たのに美味しいお店にも行けないこの状況のなか
ホームで買い持ち込んだ安いハイボールの缶をプシュっと開けてつぶやいた。。
「こんな~、はずじゃ、なかったよね、、
あの夏の日の、、やーくそーくーは~」
無意識とは恐いものだ。
心の疲れを吐露するようにつぶやいたはずなのに、、、とっても疲れているのに、、、
腕をクロスし、うしろに広げてウィング...幼い頃覚えた振付けは忘れない。。
.jpg)
思わず途中からYouTubeで映像を観ながら、一人シングルの狭い部屋で踊っていた。。(バカ)
こざっくは、翌々日からの休暇で山形は鶴岡の鶴岡市立加茂水族館にくらげを見に行く予定だった。もちろん行きも帰りもバイクで乗りっぱなしの3日間になる計画だった。
しかし関東から東北に行くのもはばかられる時期だったこと、山形はその週記録的な豪雨に見舞われたことから断念せざるを得ない状況だったのである。
そんなやるせない気持ちを背負ったままの前日の出張。少し酔っていたことも手伝い、0時を回るころには、完璧に振付をマスターし幼いころと同じくらいのキレで踊れるようになっていた。。
翌日の新幹線での帰路。ハテ?この名曲はさぞ有名な方の作った曲なのだろう・・・
調べてみると作詞/作曲 網倉一也 残念ながらミーハーの私は存じ上げない。
wikipedia先生に訪ねてみると、、彼が楽曲提供した方々には、当時の早々たるアイドルが名を連ねる。その中で、「を!」太田裕美は、この見知らぬ大物から楽曲をもらっているのか。。
想像がつかない。。
自宅にたどりつき、YouTubeを大画面のPCで見やる。
ぬぬ、この曲は聞き覚えがある。
覚えているよ!これ太田裕美だったのね~というか網倉一也さんの楽曲だったのね。
そう!CMソングなのである。
ちなみに、、、なんとなくナゾが解けた。。
何がって、このCM好きだった理由は、このオネイサン好きで観ていたのですよ~、、というのを完全に忘れていたのだが、、このオネイサン若かりし20台のころお熱だった飲み屋のオネイサンにそっくりなのだ。。。幼いころと好みが変わらないことにさらに驚きだ!
期せずして、なぜかYouTubeでの太田裕美にいつの間にかハマっていた。
休日何もすることがなく、なんとなくディスコグラフィをクルマで堪能したいと思うようになり、自宅から車で20分ほどのところに旧作が充実したTSUTAYAがあるのでそこに行くことにした。
そこで借りたものは、、、太田裕美のほか、田原俊彦、いっしょに近藤真彦、よっちゃんはなかったなぁ;;
あとはディスプレイで特集されていた
大瀧詠一、東京スカパラダイスオーケストラをレンタルした。
太田裕美は、すっげー唄うまいということに何十年もたって気が付いてしまった!
しかし、、彼女の曲は、悲し気な楽曲が多い。陽気な曲は先にあげたCMソングくらい。
太田裕美の楽曲を聴き連ねていくうちに
「さらばシベリア鉄道」を聴いたとたん。
なにこれ!南野陽子の「風のマドリガル」やん!(普通発想が逆です!)
当時、わしは南野陽子ぞっこんだったからなぁ。
なんでも、wikipedia先生によると
当時トップアイドルだった南野陽子は何気に楽曲に意見をすることができ
彼女が初めて買ったアルバムである大瀧詠一の「A LONG VACATION」のイメージで作ってもらったのだという。この楽曲は作詞: 湯川れい子/作曲: 井上大輔/編曲: 萩田光雄
というそうそうたる大御所先生たちが作り上げている。そして「さらばシベリア鉄道」と共通して編曲は萩田光雄さん、、つながった!!!
以前「マツコの知らない世界」で昭和歌謡をやったときに曲のイメージは編曲者のアレンジ次第でガラリ変わってしまうと言っていた。すべて萩田先生の仕業なのだ。
そんなこんなで、不意に一緒にレンタルした大瀧詠一さんのベスト盤が有効になってきた。
こんどは、たくさんある大瀧詠一の楽曲をエンドレスでかけまくる。
なんとも夏に合う曲ばかりだ。涼やかな歌声もいい。
しかし洗脳とは恐ろしい。10年近く聴いていると・・・
「君は天然色」がかかると「金麦」と「戸田恵梨香」しか浮かんでこない。
すっかり今はナイアガラサウンドにたどり着いてしまいましたさ。。
コロナで週末時間があるし、猛暑だし、ゲリラ豪雨だし、、、
またつまらぬ記事を書いてしまった。。(五右衛門風)
仕事とはいえ遅い時間のチェックインに疲れは隠せない。
そのうえ大阪まで来たのに美味しいお店にも行けないこの状況のなか
ホームで買い持ち込んだ安いハイボールの缶をプシュっと開けてつぶやいた。。
「こんな~、はずじゃ、なかったよね、、
あの夏の日の、、やーくそーくーは~」
無意識とは恐いものだ。
心の疲れを吐露するようにつぶやいたはずなのに、、、とっても疲れているのに、、、
腕をクロスし、うしろに広げてウィング...幼い頃覚えた振付けは忘れない。。
.jpg)
思わず途中からYouTubeで映像を観ながら、一人シングルの狭い部屋で踊っていた。。(バカ)
こざっくは、翌々日からの休暇で山形は鶴岡の鶴岡市立加茂水族館にくらげを見に行く予定だった。もちろん行きも帰りもバイクで乗りっぱなしの3日間になる計画だった。
しかし関東から東北に行くのもはばかられる時期だったこと、山形はその週記録的な豪雨に見舞われたことから断念せざるを得ない状況だったのである。
そんなやるせない気持ちを背負ったままの前日の出張。少し酔っていたことも手伝い、0時を回るころには、完璧に振付をマスターし幼いころと同じくらいのキレで踊れるようになっていた。。
翌日の新幹線での帰路。ハテ?この名曲はさぞ有名な方の作った曲なのだろう・・・
調べてみると作詞/作曲 網倉一也 残念ながらミーハーの私は存じ上げない。
wikipedia先生に訪ねてみると、、彼が楽曲提供した方々には、当時の早々たるアイドルが名を連ねる。その中で、「を!」太田裕美は、この見知らぬ大物から楽曲をもらっているのか。。
想像がつかない。。
自宅にたどりつき、YouTubeを大画面のPCで見やる。
ぬぬ、この曲は聞き覚えがある。
覚えているよ!これ太田裕美だったのね~というか網倉一也さんの楽曲だったのね。
そう!CMソングなのである。
ちなみに、、、なんとなくナゾが解けた。。
何がって、このCM好きだった理由は、このオネイサン好きで観ていたのですよ~、、というのを完全に忘れていたのだが、、このオネイサン若かりし20台のころお熱だった飲み屋のオネイサンにそっくりなのだ。。。幼いころと好みが変わらないことにさらに驚きだ!
期せずして、なぜかYouTubeでの太田裕美にいつの間にかハマっていた。
休日何もすることがなく、なんとなくディスコグラフィをクルマで堪能したいと思うようになり、自宅から車で20分ほどのところに旧作が充実したTSUTAYAがあるのでそこに行くことにした。
そこで借りたものは、、、太田裕美のほか、田原俊彦、いっしょに近藤真彦、よっちゃんはなかったなぁ;;
あとはディスプレイで特集されていた
大瀧詠一、東京スカパラダイスオーケストラをレンタルした。
太田裕美は、すっげー唄うまいということに何十年もたって気が付いてしまった!
しかし、、彼女の曲は、悲し気な楽曲が多い。陽気な曲は先にあげたCMソングくらい。
太田裕美の楽曲を聴き連ねていくうちに
「さらばシベリア鉄道」を聴いたとたん。
なにこれ!南野陽子の「風のマドリガル」やん!(普通発想が逆です!)
当時、わしは南野陽子ぞっこんだったからなぁ。
なんでも、wikipedia先生によると
当時トップアイドルだった南野陽子は何気に楽曲に意見をすることができ
彼女が初めて買ったアルバムである大瀧詠一の「A LONG VACATION」のイメージで作ってもらったのだという。この楽曲は作詞: 湯川れい子/作曲: 井上大輔/編曲: 萩田光雄
というそうそうたる大御所先生たちが作り上げている。そして「さらばシベリア鉄道」と共通して編曲は萩田光雄さん、、つながった!!!
以前「マツコの知らない世界」で昭和歌謡をやったときに曲のイメージは編曲者のアレンジ次第でガラリ変わってしまうと言っていた。すべて萩田先生の仕業なのだ。
そんなこんなで、不意に一緒にレンタルした大瀧詠一さんのベスト盤が有効になってきた。
こんどは、たくさんある大瀧詠一の楽曲をエンドレスでかけまくる。
なんとも夏に合う曲ばかりだ。涼やかな歌声もいい。
しかし洗脳とは恐ろしい。10年近く聴いていると・・・
「君は天然色」がかかると「金麦」と「戸田恵梨香」しか浮かんでこない。
すっかり今はナイアガラサウンドにたどり着いてしまいましたさ。。
コロナで週末時間があるし、猛暑だし、ゲリラ豪雨だし、、、
またつまらぬ記事を書いてしまった。。(五右衛門風)
テレワーク中のB.G.M. [music]
在宅勤務だと何も音がないので、ちょっと寂しくなります。
そんなとき歌詞を含まない音がみょーに欲してきます。
私はだいたいコレです。ちょうどよく長尺にしてくれているので重宝しています。
これに飽きると、引き続きドビュッシーのピアノ曲。午前中なので眠くなりません;;
で、昼休み明けはコレ。気分が盛り上がります。
ちなみに私は、子供のころから何かの気合入れて挑むものは、だいたいウォークマンにこれが入っていました。
そして、辺りが暗くなってきたら、、、コレ。
必ず第一楽章から聴きます。
そして、だいたいコレを聴いていると、こんな↓↓気分になって。。。

0時過ぎに・・・
「おい、薄汚ねえシンデレラ、、」とつぶやいて、、、
そして、さいごは、明日にむけて。。。
「野良猫ガッツでがんばろー!」
「エレガント!お上品!」
https://twitter.com/i/status/1139460528969904129
となって一日が終わります。。(アホ)
大映に毒されすぎ;;
そんなとき歌詞を含まない音がみょーに欲してきます。
私はだいたいコレです。ちょうどよく長尺にしてくれているので重宝しています。
これに飽きると、引き続きドビュッシーのピアノ曲。午前中なので眠くなりません;;
で、昼休み明けはコレ。気分が盛り上がります。
ちなみに私は、子供のころから何かの気合入れて挑むものは、だいたいウォークマンにこれが入っていました。
そして、辺りが暗くなってきたら、、、コレ。
必ず第一楽章から聴きます。
そして、だいたいコレを聴いていると、こんな↓↓気分になって。。。

大映テレビ ドラマシリーズ 少女に何が起ったか DVD-BOX
- 出版社/メーカー: エイベックス・ピクチャーズ
- 発売日: 2005/01/01
- メディア: DVD
0時過ぎに・・・
「おい、薄汚ねえシンデレラ、、」とつぶやいて、、、
そして、さいごは、明日にむけて。。。
「野良猫ガッツでがんばろー!」
「エレガント!お上品!」
https://twitter.com/i/status/1139460528969904129
となって一日が終わります。。(アホ)
大映に毒されすぎ;;
竹内まりや「Turntable」が届いた週末。 [music]
まったくチェックしていなかった、竹内まりやの新しいアルバム。
先々週にはオリコンデイリーランキングで1位とのニュースをうけ急ぎ購入。
思えば社会人になってから彼女のアルバムはほぼ購入していることに今気が付いた。
例によって今回も仕事帰りにコンビニで受取った。
ぎりぎり初回限定版が手に入りました。

週末は仕事も入っていたので連休とはいかなかったが、ほぼ竹内まりや漬けの日々だった。
彼女の曲は、クルマのなかで聴くのに本当に心地よい。。
以下、公式サイトより引用です。
More Expressions(Disk1:17曲) ベストアルバム「Expressions」に入らなかった楽曲を11枚のオリジナルアルバムから厳選収録! NHK「竹内まりや Music & Life ~40年をめぐる旅~」でも歌唱した「いのちの歌」を含む、新たなモア・ベスト!
Mariya’s Rarities(Disk2:20曲) Abema TV ドラマ「1ページの恋」主題歌「ミラクル・ラブ」を含む、アルバム未収録のカップリング曲やレア音源満載! 岡田有希子への提供曲「ファースト・デイト」「恋、はじめまして」「憧れ」などの初セルフカバー音源も遂に収録!
Premium Covers(Disk3:25曲) 山下達郎「サンデー・ソングブック」でお馴染みの名物コーナー「まりやの課外活動」が待望の初CD化! (洋楽クラシックス、ジャズスタンダード、カンツォーネ、フレンチポップス、etc…) ディズニー映画「ダンボ」日本版エンドソング「Baby Mine」の英語ヴァージョンや、山下達郎とのデュエットソングもさらに収録!
特設サイト:https://www.mariya40th.com/release/#
先々週にはオリコンデイリーランキングで1位とのニュースをうけ急ぎ購入。
思えば社会人になってから彼女のアルバムはほぼ購入していることに今気が付いた。
例によって今回も仕事帰りにコンビニで受取った。
ぎりぎり初回限定版が手に入りました。

【初回仕様特典付き】Turntable(別冊「まりやちゃん special book <全28Pブックレット予定>」封入 イラスト:ヤマザキマリ)(三方背BOX仕様)
- アーティスト:
- 出版社/メーカー:
- メディア: CD
週末は仕事も入っていたので連休とはいかなかったが、ほぼ竹内まりや漬けの日々だった。
彼女の曲は、クルマのなかで聴くのに本当に心地よい。。
以下、公式サイトより引用です。
More Expressions(Disk1:17曲) ベストアルバム「Expressions」に入らなかった楽曲を11枚のオリジナルアルバムから厳選収録! NHK「竹内まりや Music & Life ~40年をめぐる旅~」でも歌唱した「いのちの歌」を含む、新たなモア・ベスト!
Mariya’s Rarities(Disk2:20曲) Abema TV ドラマ「1ページの恋」主題歌「ミラクル・ラブ」を含む、アルバム未収録のカップリング曲やレア音源満載! 岡田有希子への提供曲「ファースト・デイト」「恋、はじめまして」「憧れ」などの初セルフカバー音源も遂に収録!
Premium Covers(Disk3:25曲) 山下達郎「サンデー・ソングブック」でお馴染みの名物コーナー「まりやの課外活動」が待望の初CD化! (洋楽クラシックス、ジャズスタンダード、カンツォーネ、フレンチポップス、etc…) ディズニー映画「ダンボ」日本版エンドソング「Baby Mine」の英語ヴァージョンや、山下達郎とのデュエットソングもさらに収録!
特設サイト:https://www.mariya40th.com/release/#
宇多田ヒカル「Hikaru Utada Laughter in the Dark Tour 2018」をBlu-layで鑑賞☆ [music]
やっと鑑賞できた。
発売日から一か月!やっとのことで配送されてきたが、6月から続くバタバタもあり、受取るのに1週間、開封するのにまた1週間とやっとのやっと観ることできた。
衣装もダンサーも又吉とのトークも。。
何より、ライブ中のトークが最初のライブから比べるとすごくうまくなっている。
無理している感じがなく、自然体。そう!まったくの自然体なところが、観衆をも自然にライブに参加している雰囲気にさせてしまっている感じが伝わってくる。
このまま、まだまだ素晴らしい作品を世の中に送り出してほしい。
そして、いつまでも憧れの存在でいてほしいです(^_-)-☆
公式サイト:https://www.universal-music.co.jp/utada-hikaru/
http://www.sonymusic.co.jp/artist/utadahikaru/
※同じ内容のBlu-LayとDVDが封入されており再生機器による差をなくしてくれています。
発売日から一か月!やっとのことで配送されてきたが、6月から続くバタバタもあり、受取るのに1週間、開封するのにまた1週間とやっとのやっと観ることできた。
衣装もダンサーも又吉とのトークも。。
何より、ライブ中のトークが最初のライブから比べるとすごくうまくなっている。
無理している感じがなく、自然体。そう!まったくの自然体なところが、観衆をも自然にライブに参加している雰囲気にさせてしまっている感じが伝わってくる。
このまま、まだまだ素晴らしい作品を世の中に送り出してほしい。
そして、いつまでも憧れの存在でいてほしいです(^_-)-☆
公式サイト:https://www.universal-music.co.jp/utada-hikaru/
http://www.sonymusic.co.jp/artist/utadahikaru/
※同じ内容のBlu-LayとDVDが封入されており再生機器による差をなくしてくれています。
宇多田ヒカルの「初恋」を買った夜中 [music]
紅白の石川さゆりさん☆ [music]
あけましておめでとうございます。
いやぁ~実家で紅白をうたた寝鑑賞していたが、トリの石川さゆりさんには目を奪われた。
この歳(58歳)で、あの溢れ出る声量、色気、まさに脂乗りまくっている。
それにも増して、すごかったのはさゆりさんの着物!!!
総絞りの着物は、この人に着られてなお素晴らしさが増している気がした。
着物に詳しくもないし興味もないが、あれはすごかった!
思わずテレビに向かってパチリ。。。
.jpg)
失礼、、、さゆりさんより、着物に目が・・・・。
-9ad0b.jpg)
この着物すごい!と騒いでいるので、年老いた親もびっくりしていたようだ(^^)
== おまけ ==
初日の出、、、、寝坊してちょっと上がってきちゃった。
けど、縁起物なので掲載。
-06570.jpg)
晴れわたった一日だったので、湘南平に。
空気が澄んでいるのか、富士山がすごくきれい。
-d8e24.jpg)
江の島のタワーだってこんなにクッキリ!
-200c2.jpg)
翌日にそなえ、箱根駅伝の撮影準備。
なんでもここは撮影よりも映像の中継をするのが目的なんだと。
富士山と駅伝撮影機材。画になる。
-fae48.jpg)
ことしもよろしくでござる(^_-)-☆
いやぁ~実家で紅白をうたた寝鑑賞していたが、トリの石川さゆりさんには目を奪われた。
この歳(58歳)で、あの溢れ出る声量、色気、まさに脂乗りまくっている。
それにも増して、すごかったのはさゆりさんの着物!!!
総絞りの着物は、この人に着られてなお素晴らしさが増している気がした。
着物に詳しくもないし興味もないが、あれはすごかった!
思わずテレビに向かってパチリ。。。
.jpg)
失礼、、、さゆりさんより、着物に目が・・・・。
-9ad0b.jpg)
この着物すごい!と騒いでいるので、年老いた親もびっくりしていたようだ(^^)
== おまけ ==
初日の出、、、、寝坊してちょっと上がってきちゃった。
けど、縁起物なので掲載。
-06570.jpg)
晴れわたった一日だったので、湘南平に。
空気が澄んでいるのか、富士山がすごくきれい。
-d8e24.jpg)
江の島のタワーだってこんなにクッキリ!
-200c2.jpg)
翌日にそなえ、箱根駅伝の撮影準備。
なんでもここは撮影よりも映像の中継をするのが目的なんだと。
富士山と駅伝撮影機材。画になる。
-fae48.jpg)
ことしもよろしくでござる(^_-)-☆
宇多田ヒカル「Fantôme」を買って!? [music]
「1998年の宇多田ヒカル」を読んでみた!? [music]
「1998年の宇多田ヒカル」を読んでみた!?
私の宇多田ヒカル熱は未だ衰えず、この単語があるだけでビッビビとキテしまいます。
タイトルは、インパクトあり。文中でも一番有名でインパクトのある宇多田ヒカルを使ったと書いてあったが、本書の内容は、1998年デビュー組の宇多田ヒカル、椎名林檎、aiko、そして浜崎あゆみにフォーカスを当てて、CDが日本で一番売れたこの1998年とこの4人の同期の各々の生き方、アーティスト運命について余すところなく執筆したものである。(またスクール・ウォーズ調)
こんな章構成。
第一章 奇跡の1998年組
第二章 1998年に本当は何が起こっていたのか?
第三章 1998年の宇多田ヒカル
第四章 椎名林檎の逆襲
第五章 最も天才なのはaikoかもしれない
第六章 浜崎あゆみは負けない
第七章 2016年の宇多田ヒカル
先週から読んでいるが、書籍にするにはちょっと物足りない内容なのかなぁ~と思う。
もちろん音楽ジャーナリストとして、私たちが知らない年表的な事実を知らしめてくれたことはとても興味深いのだが、なんとなくほぼ同じ主張が何度も出てくるので言いたいことはわかるがその根源があまり多くないので途中で少し飽きてしまった。
宇多田ヒカルの好きな曲が同じなのは共感するが、そんな感想でした。
aikoが天才かもしれない!というのは今回初めての主張だったので、aikoを知る意味でも興味深い考察だと思った。
今現在読むべき本だと思うが、当たり前のことだが宇多田ヒカルファンのすべてが読むべき本だとは思わない。という感じでした☆
・・ということで、急にデビュー当時の作品が聴きたくなったのでBOOK OFF へGo!
この4人って当時のCDアルバムはほぼすべて持っているんだけど、椎名林檎だけは、シングルでしか聴けないものがあり、どうしても聴きたくなってシングル置いてあるだけ買ってきた。
これらは、10代デビュー前に書き溜めたものだということだが、ティーンにこの歌詞が書けるのは本当にスゴイ。作曲も含めて椎名林檎は総合音楽家として申し分ないですね。

<おまけコーナー>(ダンキチナオミ?)
昨日の百椿図を観てから、ちょっと気になって眺めて観た。ちょっと椿っていつが最盛期か難しいね☆

福寿草はようやく咲き始め。ホントに春が近いって思い始めた。

中尊寺ゆつこ系の梅たち。。。


先週咲いていた桜は、その先が続かず、「ちょっと間違えちゃった」的にしぼんでしまっていました(^^)
私の宇多田ヒカル熱は未だ衰えず、この単語があるだけでビッビビとキテしまいます。
タイトルは、インパクトあり。文中でも一番有名でインパクトのある宇多田ヒカルを使ったと書いてあったが、本書の内容は、1998年デビュー組の宇多田ヒカル、椎名林檎、aiko、そして浜崎あゆみにフォーカスを当てて、CDが日本で一番売れたこの1998年とこの4人の同期の各々の生き方、アーティスト運命について余すところなく執筆したものである。(またスクール・ウォーズ調)
こんな章構成。
第一章 奇跡の1998年組
第二章 1998年に本当は何が起こっていたのか?
第三章 1998年の宇多田ヒカル
第四章 椎名林檎の逆襲
第五章 最も天才なのはaikoかもしれない
第六章 浜崎あゆみは負けない
第七章 2016年の宇多田ヒカル
先週から読んでいるが、書籍にするにはちょっと物足りない内容なのかなぁ~と思う。
もちろん音楽ジャーナリストとして、私たちが知らない年表的な事実を知らしめてくれたことはとても興味深いのだが、なんとなくほぼ同じ主張が何度も出てくるので言いたいことはわかるがその根源があまり多くないので途中で少し飽きてしまった。
宇多田ヒカルの好きな曲が同じなのは共感するが、そんな感想でした。
aikoが天才かもしれない!というのは今回初めての主張だったので、aikoを知る意味でも興味深い考察だと思った。
今現在読むべき本だと思うが、当たり前のことだが宇多田ヒカルファンのすべてが読むべき本だとは思わない。という感じでした☆
・・ということで、急にデビュー当時の作品が聴きたくなったのでBOOK OFF へGo!
この4人って当時のCDアルバムはほぼすべて持っているんだけど、椎名林檎だけは、シングルでしか聴けないものがあり、どうしても聴きたくなってシングル置いてあるだけ買ってきた。
これらは、10代デビュー前に書き溜めたものだということだが、ティーンにこの歌詞が書けるのは本当にスゴイ。作曲も含めて椎名林檎は総合音楽家として申し分ないですね。

- アーティスト: 亀田”ハレンチ”誠治 師匠,亀田誠治,高水健司,名越”ラムネ”由貴夫 遅刻王,西川進,島健,斎藤“シヴォレー?”有太 元番長,斎藤有太,渡嘉敷裕一,中山”オケヒット”信彦 副委員長
- 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
- 発売日: 1999/10/27
- メディア: CD
<おまけコーナー>(ダンキチナオミ?)
昨日の百椿図を観てから、ちょっと気になって眺めて観た。ちょっと椿っていつが最盛期か難しいね☆

福寿草はようやく咲き始め。ホントに春が近いって思い始めた。

中尊寺ゆつこ系の梅たち。。。


先週咲いていた桜は、その先が続かず、「ちょっと間違えちゃった」的にしぼんでしまっていました(^^)
先日の一件から、どうしても・・・・ [music]
先日の帰り道から、、、ずっと耳から離れません。
お風呂でも毎日唄っています。
さしてファンでもないが、歌詞は全部覚えているので唄っちゃう。(^^)v
ということで、ご近所に蕎麦食べに行った帰り道にTSUTAYA立ち寄った。
古くからのオリジナルのコブシの溜め具合がたまらんです☆
日ごと寒さがつのります。。。。今の季節の唄だね(^_-)-☆
あとは、、、今深夜にやってる「ルパン三世」。。。エンディングが石川さゆりちゃん。
これも聴きたい感臨界点に達して借りてきた。いつまでもかわいらしい歌声です☆
今週の不二子のセリフには感動したなぁ~(^_-)-☆
「Pen」で読んだ通りの女性だっ!
お風呂でも毎日唄っています。
さしてファンでもないが、歌詞は全部覚えているので唄っちゃう。(^^)v
ということで、ご近所に蕎麦食べに行った帰り道にTSUTAYA立ち寄った。
古くからのオリジナルのコブシの溜め具合がたまらんです☆
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
あとは、、、今深夜にやってる「ルパン三世」。。。エンディングが石川さゆりちゃん。
これも聴きたい感臨界点に達して借りてきた。いつまでもかわいらしい歌声です☆

ルパン三世 PART IV オリジナル・サウンドトラック~ITALIANO
- アーティスト:
- 出版社/メーカー: バップ
- 発売日: 2015/10/21
- メディア: CD
「Pen」で読んだ通りの女性だっ!
カバー関連をTSUTAYAで・・・ [music]
今日は、近所にいないといけないので行動が限られた。
そんなもので、近くをブラTSUTAYAしてみたさ。
そんななかディスプレイのプチ特集でカバー特集なるものが。。
カバーアルバムは当たりハズレの幅多きいのだが、いいものはオリジナルを凌駕するものにも時々出会うのでギャンブルでレンタルしてミタ。(カセイフ?)
まず、カエラちゃん。。こんなん出てるの知らんかった。2年前?
80'sの懐かしい曲がたくさん入ってた。
なんだかメローな曲調が多かったです。
新しい感じが出ていたのでよかったけど、、、木村カエラにこういうのは似合わない気がした。
カバー云々というよりは、他の歌手と一緒になって「合わせる」というのが苦手なんだろうと感じた。
ある意味好き勝手やってるほうが彼女の勢いを消さない気がする。
チャットモンチーとの「Heart of Glass」は、、雰囲気出ていた。(発音イマイチだったけど;;)
そして、コレ。こちらも懐かしい邦楽多かった。安藤裕子。
林檎殺人事件は、、、久しぶりに聴くといい曲だなぁ~(ホント?)
それから...コレ、ボニー・ピンク。
お笑い芸人にイジり真似される彼女の発音が存分に発揮されてました。(ホメテル)
私の大好きなMANIC MONDAY やDon't get me wrong など懐かしいものも良かったけど、一番よかったのは、斉藤和義との真夏の果実かな。。。
そして、、、ずっとレンタル中だった坂本冬美。
いいね!70年台近辺のがいい。彼女の世界になってました。
カバーって結局はオリジナルを超えられないと思われがちだが、時に超えなくても全く別の化学反応を見せてくれるものってあるんですよね~
上述の坂本冬美もそうだけど、私は、、、強烈にカバー上手だと思うのが、椎名林檎と絢香。。
もちろん賛否両論あると思うし、その時のアレンジにもよるものも大きいが特に椎名林檎は唄うものを彼女の世界の歌にしてしまうチカラがすごいなぁと思ってます。。。
そんなこんなで今日レンタルしたのは、なんか夏の終わりのメローな雰囲気が多かったな☆
今日はインドアな一日だったなぁ~☆
そんなもので、近くをブラTSUTAYAしてみたさ。
そんななかディスプレイのプチ特集でカバー特集なるものが。。
カバーアルバムは当たりハズレの幅多きいのだが、いいものはオリジナルを凌駕するものにも時々出会うのでギャンブルでレンタルしてミタ。(カセイフ?)
まず、カエラちゃん。。こんなん出てるの知らんかった。2年前?
80'sの懐かしい曲がたくさん入ってた。
なんだかメローな曲調が多かったです。
新しい感じが出ていたのでよかったけど、、、木村カエラにこういうのは似合わない気がした。
カバー云々というよりは、他の歌手と一緒になって「合わせる」というのが苦手なんだろうと感じた。
ある意味好き勝手やってるほうが彼女の勢いを消さない気がする。
チャットモンチーとの「Heart of Glass」は、、雰囲気出ていた。(発音イマイチだったけど;;)
そして、コレ。こちらも懐かしい邦楽多かった。安藤裕子。
林檎殺人事件は、、、久しぶりに聴くといい曲だなぁ~(ホント?)
それから...コレ、ボニー・ピンク。
お笑い芸人にイジり真似される彼女の発音が存分に発揮されてました。(ホメテル)
私の大好きなMANIC MONDAY やDon't get me wrong など懐かしいものも良かったけど、一番よかったのは、斉藤和義との真夏の果実かな。。。
そして、、、ずっとレンタル中だった坂本冬美。

- アーティスト: 河島英五,サトウハチロー,藤田敏雄,北山修,喜多條忠,井上陽水,リリィ,荒井由実,伊勢正三,さだまさし
- 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック
- 発売日: 2014/11/26
- メディア: CD
カバーって結局はオリジナルを超えられないと思われがちだが、時に超えなくても全く別の化学反応を見せてくれるものってあるんですよね~
上述の坂本冬美もそうだけど、私は、、、強烈にカバー上手だと思うのが、椎名林檎と絢香。。
もちろん賛否両論あると思うし、その時のアレンジにもよるものも大きいが特に椎名林檎は唄うものを彼女の世界の歌にしてしまうチカラがすごいなぁと思ってます。。。
そんなこんなで今日レンタルしたのは、なんか夏の終わりのメローな雰囲気が多かったな☆
今日はインドアな一日だったなぁ~☆