「日経おとなのOFF 絶対に見逃せない2021美術展」を買ってきた。 [書籍・雑誌]

日経おとなのOFF 2021年 絶対に見逃せない美術展(日経トレンディ2021年1月号増刊)
- 出版社/メーカー: 日経BP
- 発売日: 2020/12/09
- メディア: Kindle版
今年もこの季節になりました。
日経おとなのOFF自体は、休刊しているのですが、特別版などは発刊するとうたっていたので年末を楽しみにしていた。
なんといっても付録のカレンダーをいつも使っているからだ。
.jpg)
こざっく的に見たい展覧会はコレ。
・カラヴァッジョ<キリストの埋葬>展(国立新美術館)
・マティス自由なフォルム展(国立新美術館)
・コンスタブル展(三菱一号館美術館)
・川瀬巴水展(SOMPO美術館)
・新版画展(山梨県立美術館)
まぁ今年みたいにこの先どうなるかはわからないけれどこんな感じ。
気兼ねなく美術館にいける世の中になっていてほしい。
ところで、今回のおとなのOFF、、話題はこれだけではなかったのです。
Twitterのこの記事 一番バズった最初の投稿記事です。
Yahooニュースの記事はコレ
はじめ、何かしらのメッセージが込められているものだと勘ぐってみていましたが、単純なミスだったようです。翌日訂正の広告と記事が掲載されたとのこと。
しかし、、、大事件ですよね~新聞広告に前年の広告を載せてしまうなんて。
でもこれで宣伝にはなったのではないでしょうか。
なにせ、日経おとなのOFFで一番売れる増刊ですものね(^_-)-☆
俵万智の「サラダ記念日」について [書籍・雑誌]
先日、同い歳の友人とのメールのやりとりで、返信に俵万智の「サラダ記念日」の歌をちょっと変えて送った。ふつうに今の気分が伝わると思っていたが、、帰ってきた返事は「????」
私としては、昭和40年代に生まれた人間は皆「サラダ記念日」の何首かは百人一首と同じように暗記しているものと勝手に思っていた。。。。それを伝えたところさらに「????、理解に苦しむ。」とのこと。
私は「サラダ記念日」が好きだ。覚えているだけで、単行本2冊、文庫本2冊を購入している。無性に読みたいときがあり、探し出せず購入を繰り返している。

ということで、、今日は久しぶりに声に出し歌ってみた。自分の歌ではないので、なんとなく「詠む」はおこがましいので使いません。
エアコンの掃除、衣替えなどをやりながら、1首ずつ声に出すとかなり恥ずかしい。
俵万智もこれを出したときは20代だ。アラフィフのおじさんが声に出して読めば、うら恥ずかしい表現が多数あるが、ここは「#おうちで過ごそう」に貢献するため、あえて音読(^_-)-☆
完全に自己満足の世界だ。。YouTubeになんか上げられない。。
しばらくの間、若かった時代に時を戻したよ。
体力や免疫力も若返ればよいのにね(^_-)-☆
私としては、昭和40年代に生まれた人間は皆「サラダ記念日」の何首かは百人一首と同じように暗記しているものと勝手に思っていた。。。。それを伝えたところさらに「????、理解に苦しむ。」とのこと。
私は「サラダ記念日」が好きだ。覚えているだけで、単行本2冊、文庫本2冊を購入している。無性に読みたいときがあり、探し出せず購入を繰り返している。

サラダ記念日 (河出文庫―BUNGEI Collection)
- 作者: 俵 万智
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 1989/10/01
- メディア: 文庫
ということで、、今日は久しぶりに声に出し歌ってみた。自分の歌ではないので、なんとなく「詠む」はおこがましいので使いません。
エアコンの掃除、衣替えなどをやりながら、1首ずつ声に出すとかなり恥ずかしい。
俵万智もこれを出したときは20代だ。アラフィフのおじさんが声に出して読めば、うら恥ずかしい表現が多数あるが、ここは「#おうちで過ごそう」に貢献するため、あえて音読(^_-)-☆
完全に自己満足の世界だ。。YouTubeになんか上げられない。。
しばらくの間、若かった時代に時を戻したよ。
体力や免疫力も若返ればよいのにね(^_-)-☆
眠りながら一気に読みました~「ドラゴンボール」 [書籍・雑誌]
床屋さんの待合でちょっとだけ読んだ、天下一武道会。
何回目のだろう、、悟空が優勝していた。
そんなこんなで、めっちゃ読みたくなることMAX。
自動的に(ウタダ?)急遽ブックオフ。
![ドラゴンボール コミックセット (ジャンプコミックス) [マーケットプレイスセット] ドラゴンボール コミックセット (ジャンプコミックス) [マーケットプレイスセット]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61mN02cT1WL._SL160_.jpg)
単行本は全巻セットが手に入らず、泣く泣く完全版をゲット。
ブックオフ店員に聞きましたが、今でも全巻セットは人気がありなかなかドラゴンボールは揃わないし出てこないのだそうです。そしてネットで調べたところによると「ドラゴンボール」は完全版も単行本もまだまだ新装が売れているので文庫版が発売されないのだそうです。
オンタイムで毎週ジャンプ購読だったので単行本は読んだことがありませんでした。
20何年ぶりでしょうか。毎週読んでいたころには、まだまだ続いて長いなぁと思っていたが、まとめて読んでも、そしてタイムマシン系が登場してもストーリーに破綻がないところが素晴らしい。こういった整合性があったからこそ、続編がどんどん生まれてきている所以ではないでしょうか。
さて、土日、7時間+3時間で読み切りました!!!
眠りながら一気に読みました。肩と背中バッキバキ。
貴重な晴れのカラっと土日を使ってしまいましたが、充実感ありました。
さて、、完全版という巨大が本が自室に現れ、置き場所に困ってしまっています。
もうちょっとしたら再度ブックオフかな~;;;
==おまけ==
貴重なカラっと日曜・・・といいつつ出かけてました。
優駿牝馬・・・オークスです。
とてもよい競馬日和でした。
.jpg)
-891f3.jpg)
場内は、いろんなところが女の子の祭典を盛り上げる工夫が。
バラがいろんなところにあったりして。。。
-11364.jpg)
-f7700.jpg)
これでプラス収支だったらどんなにかよい日曜だったことでしょう~(>_<)
何回目のだろう、、悟空が優勝していた。
そんなこんなで、めっちゃ読みたくなることMAX。
自動的に(ウタダ?)急遽ブックオフ。
![ドラゴンボール コミックセット (ジャンプコミックス) [マーケットプレイスセット] ドラゴンボール コミックセット (ジャンプコミックス) [マーケットプレイスセット]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61mN02cT1WL._SL160_.jpg)
ドラゴンボール コミックセット (ジャンプコミックス) [マーケットプレイスセット]
- 作者: 鳥山 明
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2009/05/15
- メディア: コミック
単行本は全巻セットが手に入らず、泣く泣く完全版をゲット。
ブックオフ店員に聞きましたが、今でも全巻セットは人気がありなかなかドラゴンボールは揃わないし出てこないのだそうです。そしてネットで調べたところによると「ドラゴンボール」は完全版も単行本もまだまだ新装が売れているので文庫版が発売されないのだそうです。
オンタイムで毎週ジャンプ購読だったので単行本は読んだことがありませんでした。
20何年ぶりでしょうか。毎週読んでいたころには、まだまだ続いて長いなぁと思っていたが、まとめて読んでも、そしてタイムマシン系が登場してもストーリーに破綻がないところが素晴らしい。こういった整合性があったからこそ、続編がどんどん生まれてきている所以ではないでしょうか。
さて、土日、7時間+3時間で読み切りました!!!
眠りながら一気に読みました。肩と背中バッキバキ。
貴重な晴れのカラっと土日を使ってしまいましたが、充実感ありました。
さて、、完全版という巨大が本が自室に現れ、置き場所に困ってしまっています。
もうちょっとしたら再度ブックオフかな~;;;
==おまけ==
貴重なカラっと日曜・・・といいつつ出かけてました。
優駿牝馬・・・オークスです。
とてもよい競馬日和でした。
.jpg)
-891f3.jpg)
場内は、いろんなところが女の子の祭典を盛り上げる工夫が。
バラがいろんなところにあったりして。。。
-11364.jpg)
-f7700.jpg)
これでプラス収支だったらどんなにかよい日曜だったことでしょう~(>_<)
「とりつくしま」東直子著を読んでみた!? [書籍・雑誌]
なんでこの本を買ったんだろう。前回の書籍記事のSW関連と一緒に購入。
東直子はもともと好きな歌人だ。
なぜか手に取って内容もパラパラせずに短編集ということだけ確かめて買ってしまった。
短編なのでこつこつ読んでいたが、この年末年始の帰省時間で読み切った。
ベースとなるコンセプトは簡単だ。この世に思い残すことがあり死んだ人が、死んですぐに何かしらのエージェントから何にとりつくか聞いてくる。生き物以外のなんにでもとりつくことができるのだが、とりついた後のエピソードを紹介していく形式である。
ハッピーエンドのハートウォーミングから、意図しない悲しい結末、なんでもなく終わる結末、などなど様々なパターンが紹介されてる。
SFなのだけれど、変に小説っぽく物語に隆起がないのが素敵だ。こういうところを淡々としているところが、東直子の好きなところだ。
とりつくしま。。。。自分が今死んだら何にとりつくのだろう。
そもそも願望がないから、何にとりつくか聞かれないか(笑)
東直子はもともと好きな歌人だ。
なぜか手に取って内容もパラパラせずに短編集ということだけ確かめて買ってしまった。
短編なのでこつこつ読んでいたが、この年末年始の帰省時間で読み切った。
ベースとなるコンセプトは簡単だ。この世に思い残すことがあり死んだ人が、死んですぐに何かしらのエージェントから何にとりつくか聞いてくる。生き物以外のなんにでもとりつくことができるのだが、とりついた後のエピソードを紹介していく形式である。
ハッピーエンドのハートウォーミングから、意図しない悲しい結末、なんでもなく終わる結末、などなど様々なパターンが紹介されてる。
SFなのだけれど、変に小説っぽく物語に隆起がないのが素敵だ。こういうところを淡々としているところが、東直子の好きなところだ。
とりつくしま。。。。自分が今死んだら何にとりつくのだろう。
そもそも願望がないから、何にとりつくか聞かれないか(笑)
「スター・ウォーズに学ぶ「国家・正義・民主主義」 」を読んでみた!? [書籍・雑誌]
「スター・ウォーズに学ぶ「国家・正義・民主主義」 」を読んでみました。
ちょっと電車に1時間ほど乗る用事ができたので本屋さんを物色してたら、こんなん見つけた。

岡田斗司夫著ということで、むつかしくは書いていないだろう、中2でもわかる政治書ということで、楽しみにして読みました。
電車の往復で一気に読み切れて、しかも知らないことも多くとても楽しんで読むことができてました。
やはり、こういうことを楽しく書くことができるということは、双方の文化に対して精通していないと書くことはできないですよね。サブカル系の内容にしても政治にしても深く独自の視点で研究されたからこその文章だったと思います。
リバタニアニズムなんて私にはあまり聞きなれなかった言葉もなんとなく意味わかったし、なによりヒラリーとトランプのあの選挙のことも解説されており、アメリカ国民にとってベースとなる考え方などあの選挙のまえに知ることができたので、今回の選挙戦とても楽しんでみることができました。
楽しい有意義な2時間でよかったです。
ちょっと電車に1時間ほど乗る用事ができたので本屋さんを物色してたら、こんなん見つけた。

スター・ウォーズに学ぶ「国家・正義・民主主義」 岡田斗司夫の空想政治教室 (SB新書)
- 作者: 岡田 斗司夫
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2016/09/06
- メディア: 新書
岡田斗司夫著ということで、むつかしくは書いていないだろう、中2でもわかる政治書ということで、楽しみにして読みました。
電車の往復で一気に読み切れて、しかも知らないことも多くとても楽しんで読むことができてました。
やはり、こういうことを楽しく書くことができるということは、双方の文化に対して精通していないと書くことはできないですよね。サブカル系の内容にしても政治にしても深く独自の視点で研究されたからこその文章だったと思います。
リバタニアニズムなんて私にはあまり聞きなれなかった言葉もなんとなく意味わかったし、なによりヒラリーとトランプのあの選挙のことも解説されており、アメリカ国民にとってベースとなる考え方などあの選挙のまえに知ることができたので、今回の選挙戦とても楽しんでみることができました。
楽しい有意義な2時間でよかったです。
最近買った本など [書籍・雑誌]
気が付けばこんな高額な雑誌を4か月も購入しておる。
神社特集です。とても面白く読むことができました。
ヌード特集です。前世裸婦の私にも新鮮な記事が多くとても目から鱗でした。
聖書のなかのどろどろエピソードを多数収録。とても面白かった。
何度かトライして結局あきらめた若冲。これで欲望を満たしました。
ヤクルトファンの私は、この本を読まずにはいられませんでした。師弟といえど、お互いを認めつつ野球の往復書簡は相いれない部分もあり、プロなんだなぁ~と感じました。引退しても師弟と呼べる間柄は素敵でした。
そして、、、、、ニュースによると来年劇場版アニメで復活するのだそう。
http://eiga.com/news/20160606/16/
「われわれ世代は人生の大事なことを「キャンディ・キャンディ」と「はいからさんが通る」から学んだ!」と林修先生もTVで言っておりました。全くその通りです。
私はそれに加え「ブラックジャック」と「ドラえもん」、「北斗の拳」で学びました。
ということで、購入。
最近、職場で自転車乗ることが多くて、ゆっくり走りだすときには、「ごっきげんいかが、紅緒で~す~」と口ずさんでしまいます・・・・オッサンですが;;
http://haikarasan.net/
https://twitter.com/haikara_anime
どこかの地方局で再放送やってないかなぁ~(^^)
神社特集です。とても面白く読むことができました。
ヌード特集です。前世裸婦の私にも新鮮な記事が多くとても目から鱗でした。
聖書のなかのどろどろエピソードを多数収録。とても面白かった。
何度かトライして結局あきらめた若冲。これで欲望を満たしました。
ヤクルトファンの私は、この本を読まずにはいられませんでした。師弟といえど、お互いを認めつつ野球の往復書簡は相いれない部分もあり、プロなんだなぁ~と感じました。引退しても師弟と呼べる間柄は素敵でした。
そして、、、、、ニュースによると来年劇場版アニメで復活するのだそう。
http://eiga.com/news/20160606/16/
「われわれ世代は人生の大事なことを「キャンディ・キャンディ」と「はいからさんが通る」から学んだ!」と林修先生もTVで言っておりました。全くその通りです。
私はそれに加え「ブラックジャック」と「ドラえもん」、「北斗の拳」で学びました。
ということで、購入。
最近、職場で自転車乗ることが多くて、ゆっくり走りだすときには、「ごっきげんいかが、紅緒で~す~」と口ずさんでしまいます・・・・オッサンですが;;
http://haikarasan.net/
https://twitter.com/haikara_anime
どこかの地方局で再放送やってないかなぁ~(^^)
「角川 短歌 28年7月号」を読んでた!? [書籍・雑誌]
書店で何気なく見つけた角川 短歌を久しぶりに手に取った。
なぜって、そのタイトルがゆえ。もう30年も経つのだね~歳もとるわけです。しかしこの歌集自身も彼女自身もまったく色褪せないところがすごいです。
私は、俵万智さんの詠む歌が好きだ。ほぼすべての歌集を持っている。高校の頃はかなり入れ込んだ。第一歌集が発売の前からかなり有名だったので、迷った挙句購入。高校生にとってはハードカバーの本などかなり高額な買い物だったのが、、、ジャンプを何週間か休んで買った覚えがある!(その後発売の「サンタ・フェ」は迷わず購入したのだが・・・・;)
その入れ込み具合は、当時のアホさ加減がバレてしまうので書けないが、一つ、、、古文の百人一首のテストで「サラダ記念日」の一首を書き、先生大激怒!死ぬほど補習させられ百人一首を覚えさせられた。(私の百人一首の知識はここで形成された)
第一歌集というものは、歌人にとっても作家にとってもその後の活動にかなり影響を与えてしまう。そんな意味で、彼女の歌人としての運命を決めた歌集だ。何十もの歌が載せられているが、無駄な歌がない歌集と思っている。それだけ編選がすばらしいと思う。
この歌集は、その後引っ越しでどこかに入ってしまい、何度も買いなおしている。(私の部屋には少なくとも5冊の「サラダ記念日」があると思う)
本誌は、俵万智本人のロングインタビューやその年下世代の座談会や本人の新作なども掲載されておりとても満足な一冊でした。
昨日、帰省の電車内で読み切ったが、再び「サラダ記念日」を声に出して読んでみたい気分だ!?
#そしてまた一冊私の部屋に「サラダ記念日」が増えるのだ。。。
<おまけコーナー>(ダンキチナオミ?)
実家の花ばな、あしなが蜂が蜜を吸いに来ていて危険でした。
.jpg)
-49cba.jpg)
桔梗が美し
-7155d.jpg)
-97c89.jpg)
-b4772.jpg)
珍しいハイビスカス。
-58948.jpg)
これ花???
-5ba4c.jpg)
このあとこれらの花々はそのままお墓参りのお花となりました。
そして、そのお寺。蓮がたくさん。
なぜって、そのタイトルがゆえ。もう30年も経つのだね~歳もとるわけです。しかしこの歌集自身も彼女自身もまったく色褪せないところがすごいです。
私は、俵万智さんの詠む歌が好きだ。ほぼすべての歌集を持っている。高校の頃はかなり入れ込んだ。第一歌集が発売の前からかなり有名だったので、迷った挙句購入。高校生にとってはハードカバーの本などかなり高額な買い物だったのが、、、ジャンプを何週間か休んで買った覚えがある!(その後発売の「サンタ・フェ」は迷わず購入したのだが・・・・;)
その入れ込み具合は、当時のアホさ加減がバレてしまうので書けないが、一つ、、、古文の百人一首のテストで「サラダ記念日」の一首を書き、先生大激怒!死ぬほど補習させられ百人一首を覚えさせられた。(私の百人一首の知識はここで形成された)
第一歌集というものは、歌人にとっても作家にとってもその後の活動にかなり影響を与えてしまう。そんな意味で、彼女の歌人としての運命を決めた歌集だ。何十もの歌が載せられているが、無駄な歌がない歌集と思っている。それだけ編選がすばらしいと思う。
この歌集は、その後引っ越しでどこかに入ってしまい、何度も買いなおしている。(私の部屋には少なくとも5冊の「サラダ記念日」があると思う)
本誌は、俵万智本人のロングインタビューやその年下世代の座談会や本人の新作なども掲載されておりとても満足な一冊でした。
昨日、帰省の電車内で読み切ったが、再び「サラダ記念日」を声に出して読んでみたい気分だ!?
#そしてまた一冊私の部屋に「サラダ記念日」が増えるのだ。。。
<おまけコーナー>(ダンキチナオミ?)
実家の花ばな、あしなが蜂が蜜を吸いに来ていて危険でした。
.jpg)
-49cba.jpg)
桔梗が美し
-7155d.jpg)
-97c89.jpg)
-b4772.jpg)
珍しいハイビスカス。
-58948.jpg)
これ花???
-5ba4c.jpg)
このあとこれらの花々はそのままお墓参りのお花となりました。
そして、そのお寺。蓮がたくさん。
-c5c03.jpg)
最近買った本とか雑誌など [書籍・雑誌]
雑誌ですが、、、定番のこれ(^^)/
定期購読しているわけではないので、紹介。
まず先月号
フェルメールの全作品が掲載!とあって、あっという間に売り切れちゃいましたね。
日本人はいつからこんなにフェルメールが好きになったんだ。
フェルメールの全作品の解説だけでなく、前後の時代の画家やらの関連や
それに繋がって、今回の展覧会で一緒に展示のレンブラントも解説。
ちょっと詳しくなった気がした今日このごろ。
ちなみに、、、オイラはフェルメールの描く女性のオデコが好きだ!
たまーに会う知り合いに「**さんのオデコ、フェルメールの描くオデコみたいだね!」と言ったら、自分では最高の賛辞なのに、、あまりいい顏をされなかった。。。。口は災いのモトでR;;
そして、今月号はカラヴァッジョ、西洋美術館で来週からですね。
今年注目の展覧会です。 で、その特集。
先月号の芸術新潮が、すごい売れ行きだったのでいつもにない冊数を陳列していた。
発売日から3日たったんだけど、、、、、、私以外買った形跡なし;; 駅前の書店なんだけど。。。
もうちょっとカラヴァッジョがどんだけ~の注目度か調べてから入荷冊数決めればよいのにね。
フェルメールと比べたら、さすがに売れ行き落ちるよ。
いやぁ絵画の解説ってムツカシイね。しかも一言で言い当てなければいけないのだもの。
で、今回のカラヴァッジョ どんなん?
Ⅰ光と闇~撃発する信仰のドラマ
Ⅱ写実~汚くて悪いか
Ⅲ単純化~選択と集中とブラックアウト 『ナルキッソス』はここで紹介
Ⅳ瞬間的~永遠のストップモーション 『トカゲに噛まれる少年』はここで紹介
Ⅴ突出効果~絵が飛び出す、絵へ取り込む
Ⅵ静物~無頼画家の青春フルーツ 『バッカス』はここで紹介
闇だけでなくストップモーションは彼の作品にいい表現だと思った。
ああ、私のハートはストップモーション~と唄いたくなった。
あとは、ちょっと気になったムック。(ガチャピンジャナイヨ)
ううう、、都内はもとより箱根鎌倉房総の有名どころだけでなく、埼玉ほか北関東の私だけの内緒スポットが白日の下にさらされてしまった。なんて本だっ!
それから本などなど。
なるほど、、あれからもう5年も経っているのね。
読み始めているけど、なかなか進まない。二番煎じは展開が読めるだけに、、邪念が宿るね。
それからこれ。
三島由紀夫は、学生のころハマった。現代文学の先生が三島由紀夫ゾッコンの女性教授で、その影響。
私は三島由紀夫の書く表現は誰の脳裏にもその情景を鮮明に描かせてくれるものだと思っている。
そんな彼の言葉、、、、ということで読んでみているが、なんかちっともアタマに入ってこない。
やはり解説書なんかじゃなくって、三島は彼の作品自体を感じないとね。
あとは、、、今年広瀬すずで映画化となり最近また脚光をあびている百人一首。
いろんな本を読んできているが、なんかパラパラしてみたら新しいタッチの気がして読んでみた。
土地勘やら人物関連図やら図説がメインですごくわかりやすい。
特に題名にもなっている恋の歌は、人物間の背景が大事。
百人一首の教科書に載っている背景だけじゃわからんからね。
※私の古典の先生は、すごく情熱的で授業では恋愛系の背景をズバズバ言う先生だったけど、成績悪くあまり興味を持てなかったなぁ~当時は(^^) 今もう一度受けてみたい授業です☆
<おまけコーナー>(ダンキチナオミ?)
先週すっぽかして私の大好きな、黄緑色の白梅。もう散ってしまったかと思ったら、まだ大丈夫でした。


全景も青空に映えているでしょ☆

太陽に輝く金色のマンサク

==追記==
気が付けば明日は一年で一番楽しみな、「ゴールデンラズベリー賞」の授賞式ではないかっ(^^)v
定期購読しているわけではないので、紹介。
まず先月号
フェルメールの全作品が掲載!とあって、あっという間に売り切れちゃいましたね。
日本人はいつからこんなにフェルメールが好きになったんだ。
フェルメールの全作品の解説だけでなく、前後の時代の画家やらの関連や
それに繋がって、今回の展覧会で一緒に展示のレンブラントも解説。
ちょっと詳しくなった気がした今日このごろ。
ちなみに、、、オイラはフェルメールの描く女性のオデコが好きだ!
たまーに会う知り合いに「**さんのオデコ、フェルメールの描くオデコみたいだね!」と言ったら、自分では最高の賛辞なのに、、あまりいい顏をされなかった。。。。口は災いのモトでR;;
そして、今月号はカラヴァッジョ、西洋美術館で来週からですね。
今年注目の展覧会です。 で、その特集。
先月号の芸術新潮が、すごい売れ行きだったのでいつもにない冊数を陳列していた。
発売日から3日たったんだけど、、、、、、私以外買った形跡なし;; 駅前の書店なんだけど。。。
もうちょっとカラヴァッジョがどんだけ~の注目度か調べてから入荷冊数決めればよいのにね。
フェルメールと比べたら、さすがに売れ行き落ちるよ。
いやぁ絵画の解説ってムツカシイね。しかも一言で言い当てなければいけないのだもの。
で、今回のカラヴァッジョ どんなん?
Ⅰ光と闇~撃発する信仰のドラマ
Ⅱ写実~汚くて悪いか
Ⅲ単純化~選択と集中とブラックアウト 『ナルキッソス』はここで紹介
Ⅳ瞬間的~永遠のストップモーション 『トカゲに噛まれる少年』はここで紹介
Ⅴ突出効果~絵が飛び出す、絵へ取り込む
Ⅵ静物~無頼画家の青春フルーツ 『バッカス』はここで紹介
闇だけでなくストップモーションは彼の作品にいい表現だと思った。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
あとは、ちょっと気になったムック。(ガチャピンジャナイヨ)
ううう、、都内はもとより箱根鎌倉房総の有名どころだけでなく、埼玉ほか北関東の私だけの内緒スポットが白日の下にさらされてしまった。なんて本だっ!
それから本などなど。
なるほど、、あれからもう5年も経っているのね。

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら
- 作者: 岩崎 夏海
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2015/12/04
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
それからこれ。
三島由紀夫は、学生のころハマった。現代文学の先生が三島由紀夫ゾッコンの女性教授で、その影響。
私は三島由紀夫の書く表現は誰の脳裏にもその情景を鮮明に描かせてくれるものだと思っている。
そんな彼の言葉、、、、ということで読んでみているが、なんかちっともアタマに入ってこない。
やはり解説書なんかじゃなくって、三島は彼の作品自体を感じないとね。
あとは、、、今年広瀬すずで映画化となり最近また脚光をあびている百人一首。

図説 どこから読んでも想いがつのる! 恋の百人一首 (青春新書インテリジェンス)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 青春出版社
- 発売日: 2016/01/07
- メディア: 新書
土地勘やら人物関連図やら図説がメインですごくわかりやすい。
特に題名にもなっている恋の歌は、人物間の背景が大事。
百人一首の教科書に載っている背景だけじゃわからんからね。
※私の古典の先生は、すごく情熱的で授業では恋愛系の背景をズバズバ言う先生だったけど、成績悪くあまり興味を持てなかったなぁ~当時は(^^) 今もう一度受けてみたい授業です☆
<おまけコーナー>(ダンキチナオミ?)
先週すっぽかして私の大好きな、黄緑色の白梅。もう散ってしまったかと思ったら、まだ大丈夫でした。


全景も青空に映えているでしょ☆

太陽に輝く金色のマンサク

==追記==
気が付けば明日は一年で一番楽しみな、「ゴールデンラズベリー賞」の授賞式ではないかっ(^^)v
近頃買った本とか雑誌。 [書籍・雑誌]
なんだか、移動が多かったり風邪で寝込んだり、のんびりできる時間がない師走ですが、ちょっとの目の保養で買ってみた。
こういうものでブームは造られていくんですね(^_-)-☆
カレンダーも付録についてるので、羽生君表紙の「anan」よりお得な気がします。
注目は、、、、
珍しく西→東になる「フェルメールとレンブラント」森アーツセンターギャラリー
「若沖・大観」山種
「ダ・ヴィンチ」江戸東京
「カラヴァッジョ」西洋美術館ナルキッソス来るのかしら?
「黒田清輝」国立博物館
「ルノワール展」新美
「ポンピドゥーセンター展」都美
「ダリ展」新美
「東山魁夷」九州・広島だけなのが残念
#じつは本当に興味津々な展覧会は、、話題になるとまずいので書いてなかったりして、、、
(自分のブログを買いかぶりすぎ;;)
創刊号マニア(1号は北斎)の私が思わず購入していたこの雑誌。3号目思わずドキっとする表紙。
ドガだからといって度が過ぎてます(^^)/
いやぁこれ読んでるとエロティシズムって奥深いと思っちゃった。
#私が同じ言葉をここで書いたら卑猥としか言いようのない表現;;
電車で読むにはちょうど良いので手に取った。読むというより眺める文庫(^^)v
有名な絵画だけなので、本当に読みやすい。
私は阿川佐和子が大好きだ。たぶん新書も含めると一番自宅にある物書きさんの一人!だと思う。
阿川佐和子のエッセイは悪く言えばほぼ「言い訳」で構成されている。でも、文章にするとお金になるし楽しい。なんと得する人なんだろう。今、移動中に読んでるが、こんなに読みやすいのにすぐ眠くなってしまう。
なんども途中であきらめているギリシア神話。興味のあるとこしか読まないもんだから・・
先々月の「芸術新潮」で再びギリシア神話熱がにわかに再燃。
これは今までのものより読みやすい。
「これで読めなければキサマは無能だ!」とシャア少佐に言われそうな読みやすさ。
やはりギリシア神話は知っていれば、いろんな笑いにつながるしね(^^)v
前世が裸婦(と思ってる)の私ですが、これは斬新!表紙に惹かれた!
今年の流行、思わず「安心してください!隠れてますよ!」とでも言いたくなるような画。
全然いやらしくなく美しい健康美を露わにしてくれてます。ということで、正月太りはこれを読んで気を付けます。(正月休みなんてないけどね;;)
ということで、お正月はこれらの書籍たちで楽しむことにします。まだまだ今年はたくさん残っておりますが、、、。
そうそう。。。。実家には柚子がたわわでした。

私は湯船に浸からないので、コレ聴いて冬至を過ごしました。
こういうものでブームは造られていくんですね(^_-)-☆
カレンダーも付録についてるので、羽生君表紙の「anan」よりお得な気がします。
注目は、、、、
珍しく西→東になる「フェルメールとレンブラント」森アーツセンターギャラリー
「若沖・大観」山種
「ダ・ヴィンチ」江戸東京
「カラヴァッジョ」西洋美術館ナルキッソス来るのかしら?
「黒田清輝」国立博物館
「ルノワール展」新美
「ポンピドゥーセンター展」都美
「ダリ展」新美
「東山魁夷」九州・広島だけなのが残念
#じつは本当に興味津々な展覧会は、、話題になるとまずいので書いてなかったりして、、、
(自分のブログを買いかぶりすぎ;;)
創刊号マニア(1号は北斎)の私が思わず購入していたこの雑誌。3号目思わずドキっとする表紙。
ドガだからといって度が過ぎてます(^^)/
![SIGHT ART VOL.3 2016年 01 月号 [雑誌]: ロッキング・オン・ジャパン 増刊 SIGHT ART VOL.3 2016年 01 月号 [雑誌]: ロッキング・オン・ジャパン 増刊](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51u6Ds1-WsL._SL160_.jpg)
SIGHT ART VOL.3 2016年 01 月号 [雑誌]: ロッキング・オン・ジャパン 増刊
- 作者:
- 出版社/メーカー: ロッキングオン
- 発売日: 2015/12/07
- メディア: 雑誌
#私が同じ言葉をここで書いたら卑猥としか言いようのない表現;;
電車で読むにはちょうど良いので手に取った。読むというより眺める文庫(^^)v
有名な絵画だけなので、本当に読みやすい。
私は阿川佐和子が大好きだ。たぶん新書も含めると一番自宅にある物書きさんの一人!だと思う。
阿川佐和子のエッセイは悪く言えばほぼ「言い訳」で構成されている。でも、文章にするとお金になるし楽しい。なんと得する人なんだろう。今、移動中に読んでるが、こんなに読みやすいのにすぐ眠くなってしまう。
なんども途中であきらめているギリシア神話。興味のあるとこしか読まないもんだから・・
先々月の「芸術新潮」で再びギリシア神話熱がにわかに再燃。
これは今までのものより読みやすい。
「これで読めなければキサマは無能だ!」とシャア少佐に言われそうな読みやすさ。
やはりギリシア神話は知っていれば、いろんな笑いにつながるしね(^^)v
前世が裸婦(と思ってる)の私ですが、これは斬新!表紙に惹かれた!
今年の流行、思わず「安心してください!隠れてますよ!」とでも言いたくなるような画。
全然いやらしくなく美しい健康美を露わにしてくれてます。ということで、正月太りはこれを読んで気を付けます。(正月休みなんてないけどね;;)
ということで、お正月はこれらの書籍たちで楽しむことにします。まだまだ今年はたくさん残っておりますが、、、。
そうそう。。。。実家には柚子がたわわでした。
私は湯船に浸からないので、コレ聴いて冬至を過ごしました。
先月買った雑誌たち [書籍・雑誌]
・・・ということは全部10月号なのですが、、10月号は秋のいろいろイベントなど盛りだくさんで読むところたくさんで楽しめました。
まず...
一度発売週に、本屋さんでパラパラ読んでいて、を!ギリシャ神話の相関図やらとってもわかりやすくマンガで書いてある!これいい!と思って翌日行ったら、すでに完売。
ギリシャ神話エロティック・ガイドとか書いてあるから、みんな買いたくなってしまうのかなぁ~(中2かいっ!)
しばらくして東京の大きい書店でやっと見つけることができました。
それ以外にも特集として、話題の春画やらモネ展の話やら、、いろいろ盛りだくさん。
今月号は読みごたえありました。
そして、、、
これはモネ展行く前に買った・・・と思ったが、開かずに一週間過ぎてしまい。
付録としてモネ展の一筆箋がついていた。のを行ってから気が付きました。
モネ展に関連することがいろいろ書いてありましたが、、私の読みたかった記事は
「旅したくなる美術館26」・・・箱根の岡田美術館に行ってみたいと思った。
「美しすぎる名作列車」・・・デザイナーズトレイン!京成スカイライナーって山本寛斎作なのね。500系はドイツ人デザイナーだったのですか・・・。
==余談==
今日近くのバラ園行ってきた。もう咲いてるかなぁ~と不安だったけど8分咲きくらい。
秋バラは春ほどあまり話題にならないけど、秋の天候のなか見るバラのほうが私は好きです。

まず...
一度発売週に、本屋さんでパラパラ読んでいて、を!ギリシャ神話の相関図やらとってもわかりやすくマンガで書いてある!これいい!と思って翌日行ったら、すでに完売。
ギリシャ神話エロティック・ガイドとか書いてあるから、みんな買いたくなってしまうのかなぁ~(中2かいっ!)
しばらくして東京の大きい書店でやっと見つけることができました。
それ以外にも特集として、話題の春画やらモネ展の話やら、、いろいろ盛りだくさん。
今月号は読みごたえありました。
そして、、、
これはモネ展行く前に買った・・・と思ったが、開かずに一週間過ぎてしまい。
付録としてモネ展の一筆箋がついていた。のを行ってから気が付きました。
モネ展に関連することがいろいろ書いてありましたが、、私の読みたかった記事は
「旅したくなる美術館26」・・・箱根の岡田美術館に行ってみたいと思った。
「美しすぎる名作列車」・・・デザイナーズトレイン!京成スカイライナーって山本寛斎作なのね。500系はドイツ人デザイナーだったのですか・・・。
==余談==
今日近くのバラ園行ってきた。もう咲いてるかなぁ~と不安だったけど8分咲きくらい。
秋バラは春ほどあまり話題にならないけど、秋の天候のなか見るバラのほうが私は好きです。

