草間彌生のメッセージ [こころの一言]
今日は仕事で見知らぬ地で歩きまくったし時間におわれまくった。
やばい、ここ数年で一番の疲弊の夜だ、一刻も早くシャワーを浴びて寝たい。眠りたい。
しかし、こんな夜こそ、疲れ切っているときに限り眠れない。
定時録画の「新・美の巨人たち」がはじまった。
蒼井優がナレーションを卒業してからは、生で観ることはなくなり、久しぶりだ。
今日は草間彌生。
疲れ切っているからかもしれないが、とても心に沁みいる。
だれかの語ったキレイな言葉ではない、本当に彼女の発した強いことばだ。
こんな言葉が聞きたかった。
このようなことばをまだ何にもわかっていない4月の段階で発していたことに感銘をうけた。。
「全世界への草間彌生からのメッセージ」
![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
やばい、ここ数年で一番の疲弊の夜だ、一刻も早くシャワーを浴びて寝たい。眠りたい。
しかし、こんな夜こそ、疲れ切っているときに限り眠れない。
定時録画の「新・美の巨人たち」がはじまった。
蒼井優がナレーションを卒業してからは、生で観ることはなくなり、久しぶりだ。
今日は草間彌生。
疲れ切っているからかもしれないが、とても心に沁みいる。
だれかの語ったキレイな言葉ではない、本当に彼女の発した強いことばだ。
こんな言葉が聞きたかった。
このようなことばをまだ何にもわかっていない4月の段階で発していたことに感銘をうけた。。
「全世界への草間彌生からのメッセージ」
![[眠い(睡眠)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/157.gif)
行き着いたのは、ナイアガラ。。 [music]
こざっくは、その日新大阪駅前のホテルのベッドに座りこみうなだれていた。
仕事とはいえ遅い時間のチェックインに疲れは隠せない。
そのうえ大阪まで来たのに美味しいお店にも行けないこの状況のなか
ホームで買い持ち込んだ安いハイボールの缶をプシュっと開けてつぶやいた。。
「こんな~、はずじゃ、なかったよね、、
あの夏の日の、、やーくそーくーは~」
無意識とは恐いものだ。
心の疲れを吐露するようにつぶやいたはずなのに、、、とっても疲れているのに、、、
腕をクロスし、うしろに広げてウィング...幼い頃覚えた振付けは忘れない。。
.jpg)
思わず途中からYouTubeで映像を観ながら、一人シングルの狭い部屋で踊っていた。。(バカ)
こざっくは、翌々日からの休暇で山形は鶴岡の鶴岡市立加茂水族館にくらげを見に行く予定だった。もちろん行きも帰りもバイクで乗りっぱなしの3日間になる計画だった。
しかし関東から東北に行くのもはばかられる時期だったこと、山形はその週記録的な豪雨に見舞われたことから断念せざるを得ない状況だったのである。
そんなやるせない気持ちを背負ったままの前日の出張。少し酔っていたことも手伝い、0時を回るころには、完璧に振付をマスターし幼いころと同じくらいのキレで踊れるようになっていた。。
翌日の新幹線での帰路。ハテ?この名曲はさぞ有名な方の作った曲なのだろう・・・
調べてみると作詞/作曲 網倉一也 残念ながらミーハーの私は存じ上げない。
wikipedia先生に訪ねてみると、、彼が楽曲提供した方々には、当時の早々たるアイドルが名を連ねる。その中で、「を!」太田裕美は、この見知らぬ大物から楽曲をもらっているのか。。
想像がつかない。。
自宅にたどりつき、YouTubeを大画面のPCで見やる。
ぬぬ、この曲は聞き覚えがある。
覚えているよ!これ太田裕美だったのね~というか網倉一也さんの楽曲だったのね。
そう!CMソングなのである。
ちなみに、、、なんとなくナゾが解けた。。
何がって、このCM好きだった理由は、このオネイサン好きで観ていたのですよ~、、というのを完全に忘れていたのだが、、このオネイサン若かりし20台のころお熱だった飲み屋のオネイサンにそっくりなのだ。。。幼いころと好みが変わらないことにさらに驚きだ!
期せずして、なぜかYouTubeでの太田裕美にいつの間にかハマっていた。
休日何もすることがなく、なんとなくディスコグラフィをクルマで堪能したいと思うようになり、自宅から車で20分ほどのところに旧作が充実したTSUTAYAがあるのでそこに行くことにした。
そこで借りたものは、、、太田裕美のほか、田原俊彦、いっしょに近藤真彦、よっちゃんはなかったなぁ;;
あとはディスプレイで特集されていた
大瀧詠一、東京スカパラダイスオーケストラをレンタルした。
太田裕美は、すっげー唄うまいということに何十年もたって気が付いてしまった!
しかし、、彼女の曲は、悲し気な楽曲が多い。陽気な曲は先にあげたCMソングくらい。
太田裕美の楽曲を聴き連ねていくうちに
「さらばシベリア鉄道」を聴いたとたん。
なにこれ!南野陽子の「風のマドリガル」やん!(普通発想が逆です!)
当時、わしは南野陽子ぞっこんだったからなぁ。
なんでも、wikipedia先生によると
当時トップアイドルだった南野陽子は何気に楽曲に意見をすることができ
彼女が初めて買ったアルバムである大瀧詠一の「A LONG VACATION」のイメージで作ってもらったのだという。この楽曲は作詞: 湯川れい子/作曲: 井上大輔/編曲: 萩田光雄
というそうそうたる大御所先生たちが作り上げている。そして「さらばシベリア鉄道」と共通して編曲は萩田光雄さん、、つながった!!!
以前「マツコの知らない世界」で昭和歌謡をやったときに曲のイメージは編曲者のアレンジ次第でガラリ変わってしまうと言っていた。すべて萩田先生の仕業なのだ。
そんなこんなで、不意に一緒にレンタルした大瀧詠一さんのベスト盤が有効になってきた。
こんどは、たくさんある大瀧詠一の楽曲をエンドレスでかけまくる。
なんとも夏に合う曲ばかりだ。涼やかな歌声もいい。
しかし洗脳とは恐ろしい。10年近く聴いていると・・・
「君は天然色」がかかると「金麦」と「戸田恵梨香」しか浮かんでこない。
すっかり今はナイアガラサウンドにたどり着いてしまいましたさ。。
コロナで週末時間があるし、猛暑だし、ゲリラ豪雨だし、、、
またつまらぬ記事を書いてしまった。。(五右衛門風)
仕事とはいえ遅い時間のチェックインに疲れは隠せない。
そのうえ大阪まで来たのに美味しいお店にも行けないこの状況のなか
ホームで買い持ち込んだ安いハイボールの缶をプシュっと開けてつぶやいた。。
「こんな~、はずじゃ、なかったよね、、
あの夏の日の、、やーくそーくーは~」
無意識とは恐いものだ。
心の疲れを吐露するようにつぶやいたはずなのに、、、とっても疲れているのに、、、
腕をクロスし、うしろに広げてウィング...幼い頃覚えた振付けは忘れない。。
.jpg)
思わず途中からYouTubeで映像を観ながら、一人シングルの狭い部屋で踊っていた。。(バカ)
こざっくは、翌々日からの休暇で山形は鶴岡の鶴岡市立加茂水族館にくらげを見に行く予定だった。もちろん行きも帰りもバイクで乗りっぱなしの3日間になる計画だった。
しかし関東から東北に行くのもはばかられる時期だったこと、山形はその週記録的な豪雨に見舞われたことから断念せざるを得ない状況だったのである。
そんなやるせない気持ちを背負ったままの前日の出張。少し酔っていたことも手伝い、0時を回るころには、完璧に振付をマスターし幼いころと同じくらいのキレで踊れるようになっていた。。
翌日の新幹線での帰路。ハテ?この名曲はさぞ有名な方の作った曲なのだろう・・・
調べてみると作詞/作曲 網倉一也 残念ながらミーハーの私は存じ上げない。
wikipedia先生に訪ねてみると、、彼が楽曲提供した方々には、当時の早々たるアイドルが名を連ねる。その中で、「を!」太田裕美は、この見知らぬ大物から楽曲をもらっているのか。。
想像がつかない。。
自宅にたどりつき、YouTubeを大画面のPCで見やる。
ぬぬ、この曲は聞き覚えがある。
覚えているよ!これ太田裕美だったのね~というか網倉一也さんの楽曲だったのね。
そう!CMソングなのである。
ちなみに、、、なんとなくナゾが解けた。。
何がって、このCM好きだった理由は、このオネイサン好きで観ていたのですよ~、、というのを完全に忘れていたのだが、、このオネイサン若かりし20台のころお熱だった飲み屋のオネイサンにそっくりなのだ。。。幼いころと好みが変わらないことにさらに驚きだ!
期せずして、なぜかYouTubeでの太田裕美にいつの間にかハマっていた。
休日何もすることがなく、なんとなくディスコグラフィをクルマで堪能したいと思うようになり、自宅から車で20分ほどのところに旧作が充実したTSUTAYAがあるのでそこに行くことにした。
そこで借りたものは、、、太田裕美のほか、田原俊彦、いっしょに近藤真彦、よっちゃんはなかったなぁ;;
あとはディスプレイで特集されていた
大瀧詠一、東京スカパラダイスオーケストラをレンタルした。
太田裕美は、すっげー唄うまいということに何十年もたって気が付いてしまった!
しかし、、彼女の曲は、悲し気な楽曲が多い。陽気な曲は先にあげたCMソングくらい。
太田裕美の楽曲を聴き連ねていくうちに
「さらばシベリア鉄道」を聴いたとたん。
なにこれ!南野陽子の「風のマドリガル」やん!(普通発想が逆です!)
当時、わしは南野陽子ぞっこんだったからなぁ。
なんでも、wikipedia先生によると
当時トップアイドルだった南野陽子は何気に楽曲に意見をすることができ
彼女が初めて買ったアルバムである大瀧詠一の「A LONG VACATION」のイメージで作ってもらったのだという。この楽曲は作詞: 湯川れい子/作曲: 井上大輔/編曲: 萩田光雄
というそうそうたる大御所先生たちが作り上げている。そして「さらばシベリア鉄道」と共通して編曲は萩田光雄さん、、つながった!!!
以前「マツコの知らない世界」で昭和歌謡をやったときに曲のイメージは編曲者のアレンジ次第でガラリ変わってしまうと言っていた。すべて萩田先生の仕業なのだ。
そんなこんなで、不意に一緒にレンタルした大瀧詠一さんのベスト盤が有効になってきた。
こんどは、たくさんある大瀧詠一の楽曲をエンドレスでかけまくる。
なんとも夏に合う曲ばかりだ。涼やかな歌声もいい。
しかし洗脳とは恐ろしい。10年近く聴いていると・・・
「君は天然色」がかかると「金麦」と「戸田恵梨香」しか浮かんでこない。
すっかり今はナイアガラサウンドにたどり着いてしまいましたさ。。
コロナで週末時間があるし、猛暑だし、ゲリラ豪雨だし、、、
またつまらぬ記事を書いてしまった。。(五右衛門風)
国立西洋美術館で「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」を観てきた!と言いたかった☆ [美術館]
国立西洋美術館で「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」(2回目)を観てきた!!!
・・・と今頃は、記事を書いている頃だと思っていたさ。
今日発表されましたね(^_-)-☆
ずっと開幕延期となっていた国立西洋美術館での「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」
まだ開幕日は未定なものの、6月14日に終わってまうよ・・・・と嘆かなくて済む。
今年は、この展覧会だけみておけばOKというくらいの展示だったので流れずに開催でよかった。
【当初予定】
東京:2020年3月3日(火)~6月14日(日)
大阪:2020年7月7日(火)~10月18日(日)
=====>>
【会期変更後】
東京:開幕日未定~2020年10月18日(日)
大阪:2020年11月3日(火・祝)~2021年1月31日(日)
西洋美術館の予定だけ見ていたら、東京だけで大阪会期分を食いつぶしてしまうんかい!
と、心のの中でつっこんだら、ちゃーーーんと大阪会場分も確保してるんね。
三か月借り物を返さないってことの交渉がいかに困難であるか。
関係者のみなさまに頭が下がります。
日本の美術館の信用ってスゴイね(^_-)-☆
公式サイト:https://artexhibition.jp/london2020/
https://www.nmwa.go.jp//jp/exhibitions/2020london_gallery.html
==おまけ==
最近、、こればっかり聴いてます。
・・・と今頃は、記事を書いている頃だと思っていたさ。
今日発表されましたね(^_-)-☆
ずっと開幕延期となっていた国立西洋美術館での「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」
まだ開幕日は未定なものの、6月14日に終わってまうよ・・・・と嘆かなくて済む。
今年は、この展覧会だけみておけばOKというくらいの展示だったので流れずに開催でよかった。
【当初予定】
東京:2020年3月3日(火)~6月14日(日)
大阪:2020年7月7日(火)~10月18日(日)
=====>>
【会期変更後】
東京:開幕日未定~2020年10月18日(日)
大阪:2020年11月3日(火・祝)~2021年1月31日(日)
西洋美術館の予定だけ見ていたら、東京だけで大阪会期分を食いつぶしてしまうんかい!
と、心のの中でつっこんだら、ちゃーーーんと大阪会場分も確保してるんね。
三か月借り物を返さないってことの交渉がいかに困難であるか。
関係者のみなさまに頭が下がります。
日本の美術館の信用ってスゴイね(^_-)-☆
公式サイト:https://artexhibition.jp/london2020/
https://www.nmwa.go.jp//jp/exhibitions/2020london_gallery.html
==おまけ==
最近、、こればっかり聴いてます。
テレワーク中のB.G.M. [music]
在宅勤務だと何も音がないので、ちょっと寂しくなります。
そんなとき歌詞を含まない音がみょーに欲してきます。
私はだいたいコレです。ちょうどよく長尺にしてくれているので重宝しています。
これに飽きると、引き続きドビュッシーのピアノ曲。午前中なので眠くなりません;;
で、昼休み明けはコレ。気分が盛り上がります。
ちなみに私は、子供のころから何かの気合入れて挑むものは、だいたいウォークマンにこれが入っていました。
そして、辺りが暗くなってきたら、、、コレ。
必ず第一楽章から聴きます。
そして、だいたいコレを聴いていると、こんな↓↓気分になって。。。

0時過ぎに・・・
「おい、薄汚ねえシンデレラ、、」とつぶやいて、、、
そして、さいごは、明日にむけて。。。
「野良猫ガッツでがんばろー!」
「エレガント!お上品!」
https://twitter.com/i/status/1139460528969904129
となって一日が終わります。。(アホ)
大映に毒されすぎ;;
そんなとき歌詞を含まない音がみょーに欲してきます。
私はだいたいコレです。ちょうどよく長尺にしてくれているので重宝しています。
これに飽きると、引き続きドビュッシーのピアノ曲。午前中なので眠くなりません;;
で、昼休み明けはコレ。気分が盛り上がります。
ちなみに私は、子供のころから何かの気合入れて挑むものは、だいたいウォークマンにこれが入っていました。
そして、辺りが暗くなってきたら、、、コレ。
必ず第一楽章から聴きます。
そして、だいたいコレを聴いていると、こんな↓↓気分になって。。。

大映テレビ ドラマシリーズ 少女に何が起ったか DVD-BOX
- 出版社/メーカー: エイベックス・ピクチャーズ
- 発売日: 2005/01/01
- メディア: DVD
0時過ぎに・・・
「おい、薄汚ねえシンデレラ、、」とつぶやいて、、、
そして、さいごは、明日にむけて。。。
「野良猫ガッツでがんばろー!」
「エレガント!お上品!」
https://twitter.com/i/status/1139460528969904129
となって一日が終わります。。(アホ)
大映に毒されすぎ;;
宇多田ヒカルの出演するサントリー天然水のCF [Commercial Films]
宇多田ヒカルのあたらしいサントリー天然水のコマーシャルの放映がはじまった。
放映まえからSNSで話題となっていたものだ。
今回は滝ということなのだが、普段は激しくない滝が前日の雨で豪爆となってすごい水しぶきでびしょ濡れになったことや、もともと詩を読むシーンだったが、現場で本人が国木田独歩のこの詩が似合うと提案したことなど、、どこまで本当なのかはさておきとても興味深かい内容だ。
それにしても、国木田独歩の詩がサラリと出てきてしまうなんて流石です。
私だったら、、、俵万智か阿久悠、阿木耀子たらいかしら、、、;
メイキング
放映まえからSNSで話題となっていたものだ。
今回は滝ということなのだが、普段は激しくない滝が前日の雨で豪爆となってすごい水しぶきでびしょ濡れになったことや、もともと詩を読むシーンだったが、現場で本人が国木田独歩のこの詩が似合うと提案したことなど、、どこまで本当なのかはさておきとても興味深かい内容だ。
それにしても、国木田独歩の詩がサラリと出てきてしまうなんて流石です。
私だったら、、、俵万智か阿久悠、阿木耀子たらいかしら、、、;
メイキング
・・・が米国大統領になった夢☆ [こころの一言]
身体を動かさない毎日がつづいている。
たかが、出勤にこれほどの体力を使っていたと思うと、この騒動が収まった時に活動し始めたら、みんな歩けなくなっているんじゃないかと思うほど。
肉体的には疲れていないが、精神的には結構疲れているらしく、へんな夢ばかり見てしまう。
覚えているということは、ちゃんとレム睡眠のときに目覚めているということなんだろうが。。
ここ2,3日でみたものを・・・・。
①テイラースウィフトが米国大統領になるとオレ昔言ったじゃん!誰も当時信じてくれなかったよね~とテイラースウィフトの一般教書演説をTVで観ながら、おじいちゃんおばあちゃんになった同窓生と飲んでいる。(どこかのSNSで読んだのかしら?)
②むかしむかし通っていた飲み屋のママと恋仲になる夢。濃厚なベッドシーンだったが、かなり変態チックなプレイをしてしまっていた。
③イナゴの佃煮を作ろうと飼育していたイナゴをいざ調理しようと思ったらゴキちゃん出てきて「ギャー」と叫んだ、、そこからなぜかゴキちゃんの生態を研究し、更になぜか有名になってTVで解説してしまう夢。
④おいしいラーメンをひたすら食べている。「となりのテーブルの人にも1つ」と隣の席の人が餃子をごちそうしてもらうが、「あなたに物をめぐんでもらう理由がありませんので。」とアムロ・レイのセリフを言ってしまうが、そのまま相手がランバ・ラルのセリフで返してきた夢。
支離滅裂でつながりのないものが、夢だ。深層心理なのかもしれないし、何かの暗示なのかもしれない。きっと一つ一つは夢のなかでは、つながっているのだろうが、覚醒した脳は、それを無意味につなげてしまうからヘンテコな物語になってしまうんだろうと思う。
でも、せっかく見た夢なので、朝からこれをローテーション。
沈んだ時にこういう弾ける曲は、こころ踊る。こういう持ち歌を持っている歌手は沈んだ時にひっぱりダコだ。きっと、選挙運動中は、この「Shake It Off」が何度も流れたんだろうなぁと思ったりもす。。
さて、30年後が楽しみだ。。
たかが、出勤にこれほどの体力を使っていたと思うと、この騒動が収まった時に活動し始めたら、みんな歩けなくなっているんじゃないかと思うほど。
肉体的には疲れていないが、精神的には結構疲れているらしく、へんな夢ばかり見てしまう。
覚えているということは、ちゃんとレム睡眠のときに目覚めているということなんだろうが。。
ここ2,3日でみたものを・・・・。
①テイラースウィフトが米国大統領になるとオレ昔言ったじゃん!誰も当時信じてくれなかったよね~とテイラースウィフトの一般教書演説をTVで観ながら、おじいちゃんおばあちゃんになった同窓生と飲んでいる。(どこかのSNSで読んだのかしら?)
②むかしむかし通っていた飲み屋のママと恋仲になる夢。濃厚なベッドシーンだったが、かなり変態チックなプレイをしてしまっていた。
③イナゴの佃煮を作ろうと飼育していたイナゴをいざ調理しようと思ったらゴキちゃん出てきて「ギャー」と叫んだ、、そこからなぜかゴキちゃんの生態を研究し、更になぜか有名になってTVで解説してしまう夢。
④おいしいラーメンをひたすら食べている。「となりのテーブルの人にも1つ」と隣の席の人が餃子をごちそうしてもらうが、「あなたに物をめぐんでもらう理由がありませんので。」とアムロ・レイのセリフを言ってしまうが、そのまま相手がランバ・ラルのセリフで返してきた夢。
支離滅裂でつながりのないものが、夢だ。深層心理なのかもしれないし、何かの暗示なのかもしれない。きっと一つ一つは夢のなかでは、つながっているのだろうが、覚醒した脳は、それを無意味につなげてしまうからヘンテコな物語になってしまうんだろうと思う。
でも、せっかく見た夢なので、朝からこれをローテーション。
沈んだ時にこういう弾ける曲は、こころ踊る。こういう持ち歌を持っている歌手は沈んだ時にひっぱりダコだ。きっと、選挙運動中は、この「Shake It Off」が何度も流れたんだろうなぁと思ったりもす。。
さて、30年後が楽しみだ。。
俵万智の「サラダ記念日」について [書籍・雑誌]
先日、同い歳の友人とのメールのやりとりで、返信に俵万智の「サラダ記念日」の歌をちょっと変えて送った。ふつうに今の気分が伝わると思っていたが、、帰ってきた返事は「????」
私としては、昭和40年代に生まれた人間は皆「サラダ記念日」の何首かは百人一首と同じように暗記しているものと勝手に思っていた。。。。それを伝えたところさらに「????、理解に苦しむ。」とのこと。
私は「サラダ記念日」が好きだ。覚えているだけで、単行本2冊、文庫本2冊を購入している。無性に読みたいときがあり、探し出せず購入を繰り返している。

ということで、、今日は久しぶりに声に出し歌ってみた。自分の歌ではないので、なんとなく「詠む」はおこがましいので使いません。
エアコンの掃除、衣替えなどをやりながら、1首ずつ声に出すとかなり恥ずかしい。
俵万智もこれを出したときは20代だ。アラフィフのおじさんが声に出して読めば、うら恥ずかしい表現が多数あるが、ここは「#おうちで過ごそう」に貢献するため、あえて音読(^_-)-☆
完全に自己満足の世界だ。。YouTubeになんか上げられない。。
しばらくの間、若かった時代に時を戻したよ。
体力や免疫力も若返ればよいのにね(^_-)-☆
私としては、昭和40年代に生まれた人間は皆「サラダ記念日」の何首かは百人一首と同じように暗記しているものと勝手に思っていた。。。。それを伝えたところさらに「????、理解に苦しむ。」とのこと。
私は「サラダ記念日」が好きだ。覚えているだけで、単行本2冊、文庫本2冊を購入している。無性に読みたいときがあり、探し出せず購入を繰り返している。

サラダ記念日 (河出文庫―BUNGEI Collection)
- 作者: 俵 万智
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 1989/10/01
- メディア: 文庫
ということで、、今日は久しぶりに声に出し歌ってみた。自分の歌ではないので、なんとなく「詠む」はおこがましいので使いません。
エアコンの掃除、衣替えなどをやりながら、1首ずつ声に出すとかなり恥ずかしい。
俵万智もこれを出したときは20代だ。アラフィフのおじさんが声に出して読めば、うら恥ずかしい表現が多数あるが、ここは「#おうちで過ごそう」に貢献するため、あえて音読(^_-)-☆
完全に自己満足の世界だ。。YouTubeになんか上げられない。。
しばらくの間、若かった時代に時を戻したよ。
体力や免疫力も若返ればよいのにね(^_-)-☆
DVDで『風の谷のナウシカ』を観た!? [DVD]
DVDで『風の谷のナウシカ』を観ました。
なぜ観たかって、、
まずは、私がナウシカの中で好きなシーンです。
5分で肺が腐るという腐海の瘴気のなか、ペジテのガンシップに襲われ漂流する爺たちの乗るバージを助けるべく並航するナウシカのガンシップ。。。
[ナウシカ]:後席 エンジンを切れ!
[ミト]:なんと!?
[ナウシカ]:エンジン音がジャマだ 急げ!
[ミト]:あ、はい!
(瘴気マスクをはずすナウシカ)
[爺たち]:あれっ?
-270f9.jpg)
[爺たち]:姫様 何を
[爺たち]:姫様 マスクを!
[爺たち]:死んじまう
[爺たち]:マスクをしなされ~
-2f3dc.jpg)
[ナウシカ]:みんな 必ず助ける!!
[ナウシカ]:私を 信じて荷を捨てなさい。
[爺たち]:なんでもしますから
[爺たち]:お願いじゃー、早うマスクを
[爺たち]:姫様 笑うとる
.jpg)
[爺たち]:助かるんじゃ
[爺たち]:急げ! 荷を捨てろ
[ミト]:機首が落ちてる
[ナウシカ]:エンジン点火! 不時着地を探す
[ナウシカ]:少し肺に入った!!
-aca12.jpg)
私は、小池百合子も自民党も好きと言えるほうではないけれど
政府や知事が、激務のなか国民(風の谷の民たち)を守るために、
安心安全のために、「必ず助ける」と言わんばかりに
毎日発信している情報を信じて守りたいと思う。
今の私たちは[爺たち]のようだね。
未知の事態なんだから、すべてが正しいことじゃない、
正解なんてあとになってわかること!今は探すしかないんだよ。
不平や不満のまえに、自分で考え、できることは全部やってみようよ。
一時の苦しみや欲望をガマンすればいいことじゃないか。
少しの間は東京都の姫様(美化しすぎ)のいうことを聞いてみてもいいんじゃない。。
・・と思ってしまったわけです。。先週末の湘南や公園のニュースをを見て。。
(埼玉県民だけど;;)
なぜ観たかって、、
まずは、私がナウシカの中で好きなシーンです。
5分で肺が腐るという腐海の瘴気のなか、ペジテのガンシップに襲われ漂流する爺たちの乗るバージを助けるべく並航するナウシカのガンシップ。。。
[ナウシカ]:後席 エンジンを切れ!
[ミト]:なんと!?
[ナウシカ]:エンジン音がジャマだ 急げ!
[ミト]:あ、はい!
(瘴気マスクをはずすナウシカ)
[爺たち]:あれっ?
-270f9.jpg)
[爺たち]:姫様 何を
[爺たち]:姫様 マスクを!
[爺たち]:死んじまう
[爺たち]:マスクをしなされ~
-2f3dc.jpg)
[ナウシカ]:みんな 必ず助ける!!
[ナウシカ]:私を 信じて荷を捨てなさい。
[爺たち]:なんでもしますから
[爺たち]:お願いじゃー、早うマスクを
[爺たち]:姫様 笑うとる
.jpg)
[爺たち]:助かるんじゃ
[爺たち]:急げ! 荷を捨てろ
[ミト]:機首が落ちてる
[ナウシカ]:エンジン点火! 不時着地を探す
[ナウシカ]:少し肺に入った!!
-aca12.jpg)
私は、小池百合子も自民党も好きと言えるほうではないけれど
政府や知事が、激務のなか国民(風の谷の民たち)を守るために、
安心安全のために、「必ず助ける」と言わんばかりに
毎日発信している情報を信じて守りたいと思う。
今の私たちは[爺たち]のようだね。
未知の事態なんだから、すべてが正しいことじゃない、
正解なんてあとになってわかること!今は探すしかないんだよ。
不平や不満のまえに、自分で考え、できることは全部やってみようよ。
一時の苦しみや欲望をガマンすればいいことじゃないか。
少しの間は東京都の姫様(美化しすぎ)のいうことを聞いてみてもいいんじゃない。。
・・と思ってしまったわけです。。先週末の湘南や公園のニュースをを見て。。
(埼玉県民だけど;;)
ミュシャの塗り絵 (^^)v [美術館]
ミュシャ財団がミュシャの塗り絵を無料でダウンロードできるサイトを公開中(^_-)-☆
ステキでしょ。
これで自宅待機の春の夜長も安心~☆
<紹介記事>
https://news.livedoor.com/article/detail/18077907/
https://gigazine.net/news/20200406-colour-your-own-mucha/
<モノホンのサイト>
http://www.muchafoundation.org/gallery/colour-your-own-mucha
色鉛筆を買いに行こう~(^^)/
ステキでしょ。
これで自宅待機の春の夜長も安心~☆
<紹介記事>
https://news.livedoor.com/article/detail/18077907/
https://gigazine.net/news/20200406-colour-your-own-mucha/
<モノホンのサイト>
http://www.muchafoundation.org/gallery/colour-your-own-mucha
色鉛筆を買いに行こう~(^^)/
先月なんだけど・・ポーラ美術館で「シュルレアリスムと絵画ーダリ、エルンストと日本の「シュール」」展を観てきた?! [美術館]
今となっては先月のことだが、ポーラ美術館で「シュルレアリスムと絵画ーダリ、エルンストと日本の「シュール」」展を観てきた?!
.jpg)
コロナが忍び寄る開催中止の恐怖におびえつつ、どうしても行きたい展示だったので、バイクでスパッと行って帰ってきたさ。
-df48a.jpg)
シュルレアリスムの起源から、その発展と日本への影響。など構成的には、ポーラの展示によくある構成。収蔵品が多数あるからこそできる構成だ。いつものことながら本当に楽しませてくれるし、作品が多いから、解説も必要以上の知識を与えてくれるところが好きだ。
入口はこんなお楽しみも。顔だして撮影ができる。
-64bec.jpg)
公式サイト:https://www.polamuseum.or.jp/sp/surrealism/
今回の展示はやっぱりすごい満足、そして地下へ。
今回は香水瓶。昔姉がつけていた夜間飛行。
-3e88d.jpg)
そしてカフェでいつものモンブラン。
角砂糖の包装が変わったのが残念。
-6bcc6.jpg)
入口のアトリウムギャラリーでは、佐藤翠「Diaphanous petals」展
光を映す現代の印象派的で素敵な作品だ。
-8c1d1.jpg)
公式サイト:https://www.polamuseum.or.jp/hiraku_project/10/
.jpg)
コロナが忍び寄る開催中止の恐怖におびえつつ、どうしても行きたい展示だったので、バイクでスパッと行って帰ってきたさ。
-df48a.jpg)
シュルレアリスムの起源から、その発展と日本への影響。など構成的には、ポーラの展示によくある構成。収蔵品が多数あるからこそできる構成だ。いつものことながら本当に楽しませてくれるし、作品が多いから、解説も必要以上の知識を与えてくれるところが好きだ。
入口はこんなお楽しみも。顔だして撮影ができる。
-64bec.jpg)
公式サイト:https://www.polamuseum.or.jp/sp/surrealism/
今回の展示はやっぱりすごい満足、そして地下へ。
今回は香水瓶。昔姉がつけていた夜間飛行。
-3e88d.jpg)
そしてカフェでいつものモンブラン。
角砂糖の包装が変わったのが残念。
-6bcc6.jpg)
入口のアトリウムギャラリーでは、佐藤翠「Diaphanous petals」展
光を映す現代の印象派的で素敵な作品だ。
-8c1d1.jpg)
公式サイト:https://www.polamuseum.or.jp/hiraku_project/10/