SSブログ
前の10件 | -

『シン・仮面ライダー』を観てきた!? [映画]

『シン・仮面ライダー』を観てきました。
なにげに新年からの鑑賞は3作目だったりするが、心の余裕がなく記事にできず。
しかーし、これはちょっと忘れないうちに書いておきたい気分☆

だれもが知ってる特撮ヒーローをリメイクする庵野監督による「シン・」シリーズの仮面ライダー版。
だけれども、エヴァンゲリオン、ゴジラ、ウルトラマンとはちょっと感じがちがった。

改造人間となった本郷猛は組織の緑川ルリ子の手助けで組織を抜け出しショッカーに追われる身に。しかし追手に追い詰められルリ子は捕らわれそうになるが、そこに仮面ライダ―に変身した本郷猛が現れる。自身の意思とは関係なく残虐にショッカーを倒していく。このシーンでRG12も納得した。

昆虫の遺伝子から最強の改造人間を作ったのはルリ子の父である緑川弘だが再会もつかの間クモ・オーグに殺されてしまう。ルリ子と猛は残った昆虫オーグを倒すべくて手を組むことに。そしてそこに政府情報機関の人間(竹野内豊と斎藤工)が現れ同盟を組むことになる。

そこからは、
サソリ・オーグ(長澤まさみ):色気で振り切れてて長澤まさみと気が付かなかった
ハチ・オーグ(西野七瀬):ある意味そのまんまだが、au payって言ってしまいそうになる
コウモリ・オーグ(手塚とおる):あっけなくやられてしまう。
を倒しつつ、ルリ子の兄である蝶オーグにたどり着く。そこでライダー2号と対決することに。

私は実はライダー2号の変身ポーズが好きなので登場にわくわく。
柄本佑がやっているのだが、何ぶん軽い感じなんだよね~。

あんまり書くと全部ネタバレちゃうのでこの辺にしておきます。

今度はシーンに関して、一番は特撮にフィーチャーしていうシンシリーズだが、今回は特撮とVFXが程よく融合しているのが素晴らしかったある意味シームレスに楽しめた。加えてドローンによる俯瞰シーンが多用されていて三次元感がよかった。
何より最初に感動したのは、ライダーキックの臨場感と迫力だ。
ライダーキックは是非注目してもらいたいものです。

あとは、ライディングシーンクネクネのトンネルや鹿島の向上地帯を走るシーンがあるが、ライディングフォームが美しいんだよね~。ここはよかった。

あとは、セリフなどの言い回しだが、池松君は初代の藤岡弘みたく熱血ではないのだ、淡々というところがライダーの苦悩が伝わてくる。そして政府の斎藤工、どうしもウルトラマン系の言い回しから脳が離れない。Z空調のメフィラス構文から離れられないのである。

さいごに一番感銘をうけたシーン。
間違いなく最後に2号一文字隼人が政府の人間と組むことになったシーンだ。
思わす心の中で「うぉおおおーーー」って叫びたくなります。
これこそシン・仮面ライダーなんだと。。


ちなみに仮面ライダーの駆るサイクロン号。最初ティダー観たときには、なんてマス集中化のされてないマフラーたくさんついてる野暮ったいバイクなんだと思ったのだが、それには理由があるのです。
まぁそれは置いといて、ベース車両情報です。
変形前の、サイクロン号はHONDAのCB250Rです。もともと速くない単気筒の250ccなので二人乗りなんかしちゃったら冒頭のシーンで峠で空荷のダンプに追いかけられちゃうのも納得かも。
そして変形後サイクロン号はHONDAのCB650Rです。こちらはレーサーCBR由来の650cc4気筒エンジンです。中型CBRといえば数年前までMoto2のベース車両でしたものね(^_-)-☆

いずれにせよ、緑川父もライダーだったし、バイクを好きである家族だということ、本郷猛は流行りのソロ・キャンツーが大好きだし。バイク愛が伝わる作品になってたよ。

さいごに言っておこう。
クールな役をやってても、この星の浜辺美波はやっぱりかわいい!

nice!(7)  コメント(4) 
共通テーマ:映画

「めざせ猫人生30年」のCF [Commercial Films]

最近好きなコマーシャルです。



ところで、、、「猫人生」って猫なのに人生ってところには誰もツッコミ入れないのね(^_-)-☆


実はバイクを停めてる場所が別棟の1Fの出窓の前で、そこにいつも猫ちゃんが寝てます。
 #ずっと寝てるし
 #動きがゆっくりだし
 #日なたから動かないし (特にこれ)
 #哀愁すごいし (特にこれ)
 #リアクション薄いけど
たぶんこんな感じでご高齢なんだと思う。


そして、出窓の猫ちゃんにはYKKAPのフィルムのように
私はいつも変な顔したり、バイク出すときの出発時と帰ってきてお掃除してる時には必ず手を振って挨拶してます。
こないだはチェーン清掃でタイヤぐるぐる回してるのをずっと見てました。(チェーンに興味ある?)


あ、ちなみに私は、近所の家猫ちゃんやノラ猫ちゃんたちにも、必ず挨拶してるのでだいたい顔なじみです☆(毎回そっけなくプイとされてしまいますが;;)
新年早々、引越しするので顔なじみがいなくなっちゃうのは悲しいですが
引越先でも、毎日挨拶して顔なじみになりたいと思います☆

nice!(7)  コメント(4) 
共通テーマ:テレビ

「日経おとなのOFF 絶対に見逃せない2023美術展」を買った話。 [美術館]

良いお年を、もしくは明けましておめでとう。。。
#SPY×FAMILYのシルヴィア管理官ぽく言ってみました。。。

年も明けたというのに
何もかもが、去年の話の記事になります。。。


年末の恒例イベントである「日経おとなのOFF 絶対に見逃せない美術展」
もやは、特番の「やりすぎ都市伝説」や「たけしの新・世界七不思議」と同じ感じです。

まぁエゴン・シーレが表紙を飾るなんていい時代になりましたね~☆
店頭に並ぶの楽しみ!と思っていたら

日経おとなのOFF 絶対見逃せない美術展2023 NFT特装版 [雑誌]: 日経トレンディ 増刊

日経おとなのOFF 絶対見逃せない美術展2023 NFT特装版 [雑誌]: 日経トレンディ 増刊

  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 2022/12/13
  • メディア: 雑誌


書店に並ぶ版はプシュケになっとった[あせあせ(飛び散る汗)]
日経おとなのOFF 絶対見逃せない美術展2023(日経トレンディ2023年1月号増刊)

日経おとなのOFF 絶対見逃せない美術展2023(日経トレンディ2023年1月号増刊)

  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 2022/12/13
  • メディア: Kindle版


やっぱりエゴン・シーレはきついと思ったんだろうなぁ~部数取れないし。。

日経おとなのOFFも休刊となり、年一のこれしか購入する機会はなくなってしまったね。
目的は、、、カレンダーです!!!(キッパリ)

20230109.jpg
最近は会社で挨拶のカレンダーもほとんどないらしくもらえないんですよね~
しかしですね、、、この日経おとなのOFF発売が12月の上旬なんですよね。

ということで、今年はいち早くカレンダーをゲットするために
というわけではないのですが、芸術新潮を購入してしまった。

芸術新潮 2022年12月号

芸術新潮 2022年12月号

  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2022/11/25
  • メディア: 雑誌


11月中に手に入ったのはうれしかったです。カレンダーが。

20230109a3.jpg

ところで、一番大事なことを書いてませんでした。
今年行きたい美術展。。
定期券がなくなって久しいですが何も考えずに埼玉から東京に出ることがなくなったせいか、思いつきで動く私はすっかり美術館から足が遠のいてしまっています。

で、行きたい展覧会は?行きたい順番に並べると・・

・イヴ・サンローラン展(国立新美術館)
・ルーヴル美術館展 愛を描く(国立新美術館)
・重要文化財の秘密(国立近代美術館)
・キュビズム・レボリューション展(国立西洋美術館)

くらいでしょうか。。
イヴ・サンローランは是非行きたいです!



あ、申し遅れてました。

あけましておめでとうございます。

みなさまのご健康を心よりお祈りしております!!
nice!(9)  コメント(3) 
共通テーマ:アート

『THE FIRST SLAM DUNK』を観てきた!? [映画]

『THE FIRST SLAM DUNK』を観てきました。

SLAM DUNKをご存じでしょうか。今日のバスケットブームの礎を作ったといっても過言ではない漫画作品です。

私は、学生の時にジャンプで連載がはじまり、これがあるからと社会人になってもジャンプを買い続けました。そして10数年前、ふと立ち寄ったヴィレヴァンで一式大人買いしてしまいました。

どうでもいいことですが、その一式は洗濯機の故障で部屋中水浸になった際、びしょ濡れになった全巻をベランダで乾かすのに一か月かかったそうです。(買いなおせや!)

さてさて、内容はというと、、、
まぁネタばれ云々いろいろある作品ですので、要素だけ。
・山王(やまおう)戦です。
・No1ガードにフィーチャーしてます。
・コミックをお持ちの方は是非復習何度もしてから挑んでください。

以上(テヌキ)

またまた、どうでもいいことですが、
私は、ジャンプで花道くんが「ヤマオーはオレが倒す!! by天才・桜木!!」
とプログラムを丸めて叫んだ日から私はなんでもヤマオー。。。
溜池ヤマオー、ヤマオー病院、などなど
あまりにも普通に読むものだから、みんなヤマオーだと思い込んでる。(はずがない)


ぜひとも流川と桜木のハイタッチを見に行ってくださいな☆

公式サイト:https://slamdunk-movie.jp/

nice!(9)  コメント(6) 
共通テーマ:映画

三菱一号館美術館で「ヴァロットンー黒と白」展を観てきた☆  [美術館]

本鰤の美味しい季節、[雨]本降りの[雨]雨の予報の一日いかがお過ごしでしょうか。

こんな日は、雨に濡れずにいける美術館なんてどうでしょ。
DSC_8957 (2).JPG

東京駅から有楽町方面に抜ける地下通路の途中に三菱一号館美術館があるっす。
DSC_8929 (2).JPG

[雨]に濡れず入れるところは、私の知っている限りではココと国立新美術館くらいしかないです。
DSC_8932 (2).JPG

白黒コーデで行くと100円割引なので、ゴシックな紳士淑女はいかがでしょうか。。。。
私は、スティーブ・ジョブズのコスプレで行こうと思ったがやめました。。。(単純にジーンズが入らなかった;;)

久しぶりの展覧会なんで、ちょっと違和感を感じたのは出展一覧を配っていなかったということ。。これがイマのあたりまえなんでしょうか。。

さてさて、いよいよ展示。雨の休日、閉館2時間前(ホントは1時間前に行きたかったが早く着いてしまった)、空いてるスキスキスーな時間帯には少し早かったっぽくてそこそこ混雑でしたわ。でも晴れていたらと考えるとラッキィ池田だったかもね(^_-)-☆。

展示内容は以下のとおりです。
CHAPTERⅠ 「外国人のナビ」ヴァロットンー木版画制作のはじまり
CHAPTERⅡ パリの観察者
CHAPTERⅢ ナビ派と同時代パリの芸術活動
CHAPTERⅣ アンティミテ : 親密さと裏側の世界
CHAPTERⅤ 空想と現実のはざま


CHAPTERⅡの部屋だけ写真OKでしたさ。
こういう感じもちょっとオシャレな演出。
DSC_8935 (2).JPG

特にこの部屋は写真OKということでイロイロ演出が込んでいました。
壁画があちこちに
DSC_8937 (2).JPG
DSC_8941 (2).JPG
DSC_8947 (2).JPG

そして、プロジェクタによる演出が多いです。
連作や挿絵に用いられているものをつなげてスライドさせてみたり(写真OKだが動画NGなんす)

プロジェクションマッピングともいうのでしょうか。
ヴァロットンの画から飛び出したようなアニメーションが多数仕込まれています。
結構気が付かずに通り過ぎてしまう方が多いので要注意です。

一部屋目には暖炉の上の燭台に猫ちゃんが飛び跳ねていきます。
そして三部屋目には暖炉の裏で隠れてしまう女の子。
最後の部屋に行く途中のフクロウさん。
...などなどこの展覧会を楽しませようとしている演出が素晴らしかったです。

作品的には見たことのある作品ばかりではあったが、見ていて楽しい展覧会でした。

二階におりるための廊下から、、
DSC_8953 (2).JPG
陽が暮れるのも早くなって、イルミが綺麗な時間帯。
雨もまた良い感じです。


あと、なぜかミュージアムショップの白と黒のTシャツに作品が張り付けてるTシャツが女性を中心にかなり売れてました。。。。

雨の休日、少し息抜きができましたさ☆彡
公式サイト:https://mimt.jp/vallotton2/

nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

三菱一号館美術館で「ヴァロットンー黒と白」展を観てくるハズだった☆ [こころの一言]

本来なら、ここでヴァロットンの話を書いているハズだったのですが、
一身上の都合により、来月以降に行くことになりました。。。。

というのも、行ってきたのが先週だったんですよ。。
平日年休を取ってまで観に行った展覧会、、
なんの展覧会と勘違いしていたのだろうか、、

DSC_8655.jpg

勢い勇んで東京駅に☆
いい天気だよ、乾いた空気が空を高くしている。。素晴らしい平日になるはずが。

DSC_8653.jpg

まぁ予約ないけど、1時間くらい待って入れれば御の字(^_-)-☆
しかし、、、いつもの正面から入るも券売り場前のエレベータのところのシャッターが閉まっており入れない。あれ?どこから入るんだろうと美術館を一周するが券売り場にどうしてもたどり着けない。

なんかおかしい。。。改めて正面から入ってみたら、「展示替え中」の張り紙が・・・・・;;

喫茶は開いているから紛らわしいのだよ、、、トホホ

ほんと、、、


ほんとショックでしたよ。。。久しぶりの平日休みが、、、(泣)

当日、予約状況も確認しましたよ。
でも、月末からしか空いていなく、、人気なんだなぁ~こんな先じゃないと予約取れない。
待つの覚悟で当日券!!と思ってスルーしてしまってました。

三菱一号館はヴァロットンたくさん持っているので、ホント楽しみです☆
来月ちゃんと鑑賞してきますわさ☆

公式サイト:https://mimt.jp/vallotton2/

って公開週の今日は何やっとんじゃ? →ワクチン接種でグッタリしてます;;



で、平日休んだというその週末は何をしていたかというと。
長野までドライブしてました。。

現地に行かないと買えないという「バターサンドラボ軽井沢」さん
https://www.buttersandlab-karuizawa.com/
DSC_8675 (2).jpg

開店前からかなり並んでおり、大人気のイチゴは売り切れ。
一組あたり15個までとの制限があるなか、イチゴだけ買うリピータもいるようでゲットならず。

私はピスタチオがお気に入りでしたさ。(すぐ食べちゃったので写真なし)
DSCN7809.jpg

イチゴがゲットできず悔しいので、ここはイチゴという名前が恥ずかしくてイチコと名乗っていたのを思い出して、帰宅したら『下妻物語』を鑑賞せねばなりませぬな(^^)
下妻物語【Blu-ray】

下妻物語【Blu-ray】

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • 発売日: 2010/05/21
  • メディア: Blu-ray


せっかくなので近くで紅葉も見たくなり、気分高揚のまま、前日テレビのお天気コーナーで紹介されていた雲場池に向かうことに。きっと前田耕陽も気に入ってくれると思う(^_-)-☆

DSC_8700.jpg

いい感じに色づいていました。
池を一周すると20分くらいかかるのでお腹を減らすのにはちょうど良いです。
奥のほうに行くと水草の茂る一帯があり、、
DSC_8693 (2).jpg

ちょっと樹木希林さんのオフィーリアを思い出しちゃった。
どこかに浮いてるんじゃないかとちょっとビクビクしながら写真撮ったぜ(^_-)-☆

数多くの広告賞を受賞した宝島社の広告です。
https://www.asahi-aaa.com/special/interview/grandprix2015_advertiser.html
こちらのページは本家ミレイのと希林さん両方観れます。
https://media.thisisgallery.com/20213941

久しぶりなのに、書きなぐってしまい失礼しました。。
来週は11月突入です。
本格的に寒くなってきたのでみなさまお身体いたわりましょね(^_-)-☆

nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:日記・雑感

『ルパン三世 カリオストロの城』を観てきた!? [映画]

まさに、54年前の今日、事件は起きたのです!!
カリオストロ.jpg

9月13日はクラリス様の婚礼の日らしく、それを記念しての上映ということで劇場で観てきたさ☆(そんなんだったら毎年やっとくれよ~)

自宅でDVDやら放映やらの鑑賞の際は、主要なセリフは一緒にささやきつつ鑑賞するのだが、劇場だとしずかーに観れるのでスポンジのように心の中に入ってくるね(^_-)-☆

ただ、私の好きなシーンは食い入るように見てしまったね。

ク:「おじさま指輪を、、」
ル:「ダメだクラリスいけねえ、、」
不:「襟の裏よルパンはいつもそこに隠すわ」
ル:「くそーっ不二子のヤツ・・・・」

何度も書いていますが、不二子の愛を一番感じるシーンです。


劇場で観たのは、これで5回目で
小学生1回、中学生1回、大人になって3回目
中学生のときは「ルパン三世 ルパンVS複製人間」との同時上映で、2作品を朝から晩まで鑑賞して身も心も摩耗しましたさ、、、
(マモーだけに;;)

初老になっての鑑賞は、目線がクラリスやルパンではなく、銭形やグスタフのほうにココロを共感したりとまた違った意味を持ったカリオストロの城でした。

最後の銭形のセリフは、オトナ対象の作品では絶対言わないセリフ。
若者向けの作品だったんだなぁと改めて感じた。
1979年だもんね公開。



<お詫び>
お休み中もときどきのぞいてみてくださった方々ありがとうございます。
忙しさから離れていたら、、、
何を隠そう、、IDとパスワードを忘れてしまっていました。
どんなに何を試しても入れなかったのに、、
[るんるん]ふとした瞬間に、、
今週、無意識にキーボード触ってみたら、すんなり入れてしまったさ~☆彡
まさに、、、[るんるん]指先がおぼえてる、、、ですわハハハ




夏ももう終わりなので、よい終夏をお過ごしくださいませ☆


nice!(8)  コメント(2) 
共通テーマ:映画

「日経おとなのOFF 絶対に見逃せない2021美術展」を買ってきた。 [書籍・雑誌]

日経おとなのOFF 2021年 絶対に見逃せない美術展(日経トレンディ2021年1月号増刊)

日経おとなのOFF 2021年 絶対に見逃せない美術展(日経トレンディ2021年1月号増刊)

  • 出版社/メーカー: 日経BP
  • 発売日: 2020/12/09
  • メディア: Kindle版

今年もこの季節になりました。
日経おとなのOFF自体は、休刊しているのですが、特別版などは発刊するとうたっていたので年末を楽しみにしていた。
なんといっても付録のカレンダーをいつも使っているからだ。

DSC_2997 (540x304).jpg

こざっく的に見たい展覧会はコレ。
・カラヴァッジョ<キリストの埋葬>展(国立新美術館)
・マティス自由なフォルム展(国立新美術館)
・コンスタブル展(三菱一号館美術館)
・川瀬巴水展(SOMPO美術館)
・新版画展(山梨県立美術館)

まぁ今年みたいにこの先どうなるかはわからないけれどこんな感じ。
気兼ねなく美術館にいける世の中になっていてほしい。

ところで、今回のおとなのOFF、、話題はこれだけではなかったのです。
Twitterのこの記事 一番バズった最初の投稿記事です。

Yahooニュースの記事はコレ

はじめ、何かしらのメッセージが込められているものだと勘ぐってみていましたが、単純なミスだったようです。翌日訂正の広告と記事が掲載されたとのこと。
しかし、、、大事件ですよね~新聞広告に前年の広告を載せてしまうなんて。
でもこれで宣伝にはなったのではないでしょうか。
なにせ、日経おとなのOFFで一番売れる増刊ですものね(^_-)-☆

nice!(16)  コメント(8) 
共通テーマ:アート

『前田建設ファンタジー営業部』をDVDで観た!? [DVD]

『前田建設ファンタジー営業部』をDVDで観ました。

本年1月末公開ということで、ちょうど、鑑賞できずに終わった作品。レンタルでもなかなか在庫なくたまたまあったので借りることができた。(いまだに店舗レンタルしてます;)

ストーリは、いきなり部長(小木)が、マジンガーZの格納庫はできるかと部下に問うところから始まる、部下はみんなできると答えたところで、ファンタジー事業部の話を持ち出す。ボランティアの名目で集められしらけムードの部下たち、他の部署からは白い目でみられ嫌気がさしていたところ、検討・見積を始めるうちに次第にメンバーたちは社内の仕事のやりがいを見つけ出す。そして他の部門も協力をとりつけだし、次第にハマっていく。
オキマリの展開であるのだけれど・・・・

マジンガーZのDVD内の光子力研究所所長の弓教授を顧客の要求元として妥協を許さず見積もり作業に励んでいく。技術的に難しいところも各部門の専門家たちが協力することで、実現性を帯びてくる。

本当にやる気のなかった女子社員は掘削の土壌の山田さんに惚れこんでしまうところなんかとても和ましい。一番の若手はダムの大家不破に見初められ自分で勉強しならが問題を解決していきながら自社の強みであるダムに目覚めていく。

これが本当にあった前田建設のある事業部のことというから面白い。

ちなみに本家:前田建設のオフィシャルサイトにもファンタジー営業部のページがまだあるんですよ、私が思うに、、、ガンダムの南米ジャブローの基地は2,532億円ではとても作れないと思うのだが・・・。

私的には、カリオストロの城全体を見積もったらどのくらいにあるか興味あり☆

公式サイト:https://maeda-f-movie.com/

nice!(12)  コメント(2) 
共通テーマ:映画

『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY』をDVDで観た!? [DVD]

『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY』をDVDで観た!?

公開されたのが、3月末ということで、ちょうど世間がコロナでなんでもかんでも自粛となった時期で、劇場にも行けずDVDでリベンジしたわけですわ。

前作『スーサイド・スクワッド』では、他のキャラを喰いまくって全くストーリーが頭に入ってこない活躍ぶりからのスピンオフでかなり期待していた。。

なおかつ、私のバイク(現状はマイナーチェンジされた)そのままがクロスボウの女が乗っているとうことで、トライアンフ界隈ではかなり話題になっていたものでもある。

はてさて、本編はというと・・・・。。
むむむ、これは、、、、ラズベリーな香りがプンプンします(^_-)---☆
期待値が高かっただけに、ずっこけましたね~☆

ストーリは、ジョーカーと破局を迎えたのだが、内緒にしていたハーレイ。しかし彼女の思い切った行動から破局がばれる。ジョーカーという後ろ盾を失ったハーレイはいろんな人間から命を狙われる。そんな折に狙ってる側の事件にかかわることになったハーレイ。それとかかわるクロスボウの女や刑事。なにより、ハーレイの生い立ちの説明が蛇足。

前作でぶっちぎりの存在感を示したのは、ハーレイのバット芸にあったと思うのであるが、変にイイモンキャラにもっていこうとしているのが見え見えでちょっと??という感じ。

ハーレイが、実は博士号をもっていてめっちゃ頭いいとかキャラ設定も微妙。

ただし、DC/マーベル系によくある、エンドロール前の予告。
ブルースがどうのこうの言っていたのが気になります。
DCの次作によっては、今作は大化けする可能性も無きにしも非ずです。。

公式サイト:http://wwws.warnerbros.co.jp/harleyquinn-movie/

春に見れなかった作品がDVD化されつつあるので、リベンジしてみたい。

nice!(8)  コメント(2) 
共通テーマ:映画
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。