笠間日動美術館で「梅原龍三郎と藤田嗣治 FRANCE⇔JAPON UMEHARA et FOUJITA」展を観てきた!? [美術館]
笠間日動美術館で「梅原龍三郎と藤田嗣治 FRANCE⇔JAPON UMEHARA et FOUJITA」展を観てきました。
展示替え週の平日とはいえ、ちょっと混んでいた。
同時代にフランスにわたり文化を吸収したがお互いの進む方向は、違っていた。その足跡を余すところなく展覧会にしたものである。(どうしてもスクール☆ウォーズ調に;)
展覧会構成はこんな感じ。
第一会場
1.梅原龍三郎とフランス
2.梅原龍三郎と素描
第二会場
1.藤田嗣治とフランス
ここの展示には珍しく個人蔵が多かったけれど、ほとんどが美術館のコレクション。ここのコレクションはどんだけあるんじゃ(^^)
そして、別館のほうに・・・
.jpg)
写真はこれだけ、、竹林を抜けるの気持ちいい。
日動はこの日は早々に退散。
公式サイト:http://www.nichido-museum.or.jp/exhibition.html
そしてこの日は行ったことない笠間をいろいろ回った。
常陸国 出雲大社
.jpg)
ここで大切な帽子を落としてしまう(泣)
きっと神様代わりに素敵な出会いをくれるでしょう(^^)
石切山脈
-3552a.jpg)
石屋の石切場なんだが、水たまって映えスポットに!
井頭公園
-23e6e.jpg)
バラの名所だが、まだまだ三分咲きくらいだった;;
今くらいがいい感じになっているころかも。
展示替え週の平日とはいえ、ちょっと混んでいた。
同時代にフランスにわたり文化を吸収したがお互いの進む方向は、違っていた。その足跡を余すところなく展覧会にしたものである。(どうしてもスクール☆ウォーズ調に;)
展覧会構成はこんな感じ。
第一会場
1.梅原龍三郎とフランス
2.梅原龍三郎と素描
第二会場
1.藤田嗣治とフランス
ここの展示には珍しく個人蔵が多かったけれど、ほとんどが美術館のコレクション。ここのコレクションはどんだけあるんじゃ(^^)
そして、別館のほうに・・・
.jpg)
写真はこれだけ、、竹林を抜けるの気持ちいい。
日動はこの日は早々に退散。
公式サイト:http://www.nichido-museum.or.jp/exhibition.html
そしてこの日は行ったことない笠間をいろいろ回った。
常陸国 出雲大社
.jpg)
ここで大切な帽子を落としてしまう(泣)
きっと神様代わりに素敵な出会いをくれるでしょう(^^)
石切山脈
-3552a.jpg)
石屋の石切場なんだが、水たまって映えスポットに!
井頭公園
-23e6e.jpg)
バラの名所だが、まだまだ三分咲きくらいだった;;
今くらいがいい感じになっているころかも。
国立西洋美術館で「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」を観てきた!? [美術館]
今となっては昔の話だが、国立西洋美術館で「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」を観てきた!?
ほんっと猛暑日つづく夏のことなので、うろ覚え。。。;
#というか先週終わってしまっていた、次は大阪ね(^_-)-☆
Taekoさんの記事をみて、平日急遽休みが取れて、、(ここまで一緒☆)
前日夜にファミマで翌日の一番早い回のチケットを取ったわさ。。
行ってみて驚いたのは。。。。。上野駅どうなっとるん??
.jpg)
見知らぬ土地に来た気分だ。
-7c2aa.jpg)
早速入館。入口おっしゃれー。ただ、人数が少ないから音声ガイドの売り子オバさんの声が響くのよ。売り込まなくても、こういうところに来る人は勝手に借りるよ(^^)
-810ac.jpg)
こんなんあったり、、、ちなみにこの日は不人気でだれもベンチに座りませんでした;;私は座りたかったが・・・
-99b35.jpg)
展覧会の構成はこんな感じ。
1.イタリア・ルネサンス絵画の収集
2.オランダ絵画の黄金時代・・フェルメールはここ
3.ヴァン・ダイクとイギリス肖像画
4.グランド・ツアー
5.スペイン絵画の発見・・グレコ、ベラスケスなど宗教絵画など
6.風景がとピクチャレスク
7.イギリスにおけるフランス近代美術受容・・印象派はここに集められてた
ということで、画の中身というより久しぶりに美術館にいる自分に酔ってしまっていました(^^)
あ、もちろん素晴らしい画の数々に見とれてしまい、ボーっとしどうしでした。(結局ボーっとしてたんかいっ!)
もちろん。私の大好き常設展示も行ってきたさ。
知らず知らずのうちに、新収蔵作品なども増えていて、余は満足じゃ。
#ロセッティの「夜明けの目覚め」のことを言っている。
と、小二時間堪能して、帰路に..がいつものことだが
帰り道にいつも列があるレストランに列がない。
遅いランチを食す。
-448d2.jpg)
ここから見る中庭の景色も久しぶりだなぁ~
-b50a2.jpg)
ということで、あまり展覧会の感想はなく美術館に浸った時間じゃった。
正月に今年はこの展覧会だけ観に行ったほうがよいよと親に行った手前、説明するための図録を購入。帰省の際、見せてくる。
公式サイト:https://artexhibition.jp/london2020/
ほんっと猛暑日つづく夏のことなので、うろ覚え。。。;
#というか先週終わってしまっていた、次は大阪ね(^_-)-☆
Taekoさんの記事をみて、平日急遽休みが取れて、、(ここまで一緒☆)
前日夜にファミマで翌日の一番早い回のチケットを取ったわさ。。
行ってみて驚いたのは。。。。。上野駅どうなっとるん??
.jpg)
見知らぬ土地に来た気分だ。
-7c2aa.jpg)
早速入館。入口おっしゃれー。ただ、人数が少ないから音声ガイドの売り子オバさんの声が響くのよ。売り込まなくても、こういうところに来る人は勝手に借りるよ(^^)
-810ac.jpg)
こんなんあったり、、、ちなみにこの日は不人気でだれもベンチに座りませんでした;;私は座りたかったが・・・
-99b35.jpg)
展覧会の構成はこんな感じ。
1.イタリア・ルネサンス絵画の収集
2.オランダ絵画の黄金時代・・フェルメールはここ
3.ヴァン・ダイクとイギリス肖像画
4.グランド・ツアー
5.スペイン絵画の発見・・グレコ、ベラスケスなど宗教絵画など
6.風景がとピクチャレスク
7.イギリスにおけるフランス近代美術受容・・印象派はここに集められてた
ということで、画の中身というより久しぶりに美術館にいる自分に酔ってしまっていました(^^)
あ、もちろん素晴らしい画の数々に見とれてしまい、ボーっとしどうしでした。(結局ボーっとしてたんかいっ!)
もちろん。私の大好き常設展示も行ってきたさ。
知らず知らずのうちに、新収蔵作品なども増えていて、余は満足じゃ。
#ロセッティの「夜明けの目覚め」のことを言っている。
と、小二時間堪能して、帰路に..がいつものことだが
帰り道にいつも列があるレストランに列がない。
遅いランチを食す。
-448d2.jpg)
ここから見る中庭の景色も久しぶりだなぁ~
-b50a2.jpg)
ということで、あまり展覧会の感想はなく美術館に浸った時間じゃった。
正月に今年はこの展覧会だけ観に行ったほうがよいよと親に行った手前、説明するための図録を購入。帰省の際、見せてくる。
公式サイト:https://artexhibition.jp/london2020/
原美術館で「光―呼吸 時をすくう5人」展を観てきた!? [美術館]
原美術館で「光―呼吸 時をすくう5人」展を観てきました。
原美術館は、この企画展を最後に閉館します。コロナの影響で事前予約があるのですが、サイトで登録するだけの簡易なもの。今日は久しぶりの平日おやすみなので、最後の原美術館に行ってきた。
-489da.jpg)
ここは、御殿山という一等地にありながらも無料の駐車場がある珍しい美術館。私はバイクでしか行かないが、ここに行くという行為自体がとてもテンションがあがる。
今回は、最後の企画展ということで、原美術館内を光とともに振り返るような写真展だったような気がします。だから中庭も含めた館内は撮影禁止。記憶にとどめておいてくださいという意図らしいです。
入館して最初にカフェに立ち寄る。テラス席のお庭側に座るのは久しぶりだ。閉館間際ということもあり食事はなくなっており、お茶とデザート。私はセットでお願いした。

フランスのチーズケーキということで、おぼろ豆腐みたいなのが出てきた。美味しかったよ。@いうまに口に消えた。(中庭写らんように料理だけ)
それから展示ですが、先にも述べたとおり、館内を光とともに振り返るような展示。私には何より、階段の手すりや窓から見える景色などがとても感傷的に見えてしまう。
途中から1Fのピアノが自動演奏で月の光を奏でだした。
もう~涙がでそう。壁に寄りかかって窓かの景色をボーッとみちゃったよ。
-d76c6.jpg)
最後に正面で記念撮影してきたさ(^^)/
バイクで行くのは最後、もう一度来ようか悩み中です☆
-79bf5.jpg)
公式サイト:http://www.haramuseum.or.jp/jp/hara/exhibition/897/
原美術館は、この企画展を最後に閉館します。コロナの影響で事前予約があるのですが、サイトで登録するだけの簡易なもの。今日は久しぶりの平日おやすみなので、最後の原美術館に行ってきた。
-489da.jpg)
ここは、御殿山という一等地にありながらも無料の駐車場がある珍しい美術館。私はバイクでしか行かないが、ここに行くという行為自体がとてもテンションがあがる。
今回は、最後の企画展ということで、原美術館内を光とともに振り返るような写真展だったような気がします。だから中庭も含めた館内は撮影禁止。記憶にとどめておいてくださいという意図らしいです。
入館して最初にカフェに立ち寄る。テラス席のお庭側に座るのは久しぶりだ。閉館間際ということもあり食事はなくなっており、お茶とデザート。私はセットでお願いした。

フランスのチーズケーキということで、おぼろ豆腐みたいなのが出てきた。美味しかったよ。@いうまに口に消えた。(中庭写らんように料理だけ)
それから展示ですが、先にも述べたとおり、館内を光とともに振り返るような展示。私には何より、階段の手すりや窓から見える景色などがとても感傷的に見えてしまう。
途中から1Fのピアノが自動演奏で月の光を奏でだした。
もう~涙がでそう。壁に寄りかかって窓かの景色をボーッとみちゃったよ。
-d76c6.jpg)
最後に正面で記念撮影してきたさ(^^)/
バイクで行くのは最後、もう一度来ようか悩み中です☆
-79bf5.jpg)
公式サイト:http://www.haramuseum.or.jp/jp/hara/exhibition/897/
国立西洋美術館で「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」を観てきた!と言いたかった☆ [美術館]
国立西洋美術館で「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」(2回目)を観てきた!!!
・・・と今頃は、記事を書いている頃だと思っていたさ。
今日発表されましたね(^_-)-☆
ずっと開幕延期となっていた国立西洋美術館での「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」
まだ開幕日は未定なものの、6月14日に終わってまうよ・・・・と嘆かなくて済む。
今年は、この展覧会だけみておけばOKというくらいの展示だったので流れずに開催でよかった。
【当初予定】
東京:2020年3月3日(火)~6月14日(日)
大阪:2020年7月7日(火)~10月18日(日)
=====>>
【会期変更後】
東京:開幕日未定~2020年10月18日(日)
大阪:2020年11月3日(火・祝)~2021年1月31日(日)
西洋美術館の予定だけ見ていたら、東京だけで大阪会期分を食いつぶしてしまうんかい!
と、心のの中でつっこんだら、ちゃーーーんと大阪会場分も確保してるんね。
三か月借り物を返さないってことの交渉がいかに困難であるか。
関係者のみなさまに頭が下がります。
日本の美術館の信用ってスゴイね(^_-)-☆
公式サイト:https://artexhibition.jp/london2020/
https://www.nmwa.go.jp//jp/exhibitions/2020london_gallery.html
==おまけ==
最近、、こればっかり聴いてます。
・・・と今頃は、記事を書いている頃だと思っていたさ。
今日発表されましたね(^_-)-☆
ずっと開幕延期となっていた国立西洋美術館での「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」
まだ開幕日は未定なものの、6月14日に終わってまうよ・・・・と嘆かなくて済む。
今年は、この展覧会だけみておけばOKというくらいの展示だったので流れずに開催でよかった。
【当初予定】
東京:2020年3月3日(火)~6月14日(日)
大阪:2020年7月7日(火)~10月18日(日)
=====>>
【会期変更後】
東京:開幕日未定~2020年10月18日(日)
大阪:2020年11月3日(火・祝)~2021年1月31日(日)
西洋美術館の予定だけ見ていたら、東京だけで大阪会期分を食いつぶしてしまうんかい!
と、心のの中でつっこんだら、ちゃーーーんと大阪会場分も確保してるんね。
三か月借り物を返さないってことの交渉がいかに困難であるか。
関係者のみなさまに頭が下がります。
日本の美術館の信用ってスゴイね(^_-)-☆
公式サイト:https://artexhibition.jp/london2020/
https://www.nmwa.go.jp//jp/exhibitions/2020london_gallery.html
==おまけ==
最近、、こればっかり聴いてます。
ミュシャの塗り絵 (^^)v [美術館]
ミュシャ財団がミュシャの塗り絵を無料でダウンロードできるサイトを公開中(^_-)-☆
ステキでしょ。
これで自宅待機の春の夜長も安心~☆
<紹介記事>
https://news.livedoor.com/article/detail/18077907/
https://gigazine.net/news/20200406-colour-your-own-mucha/
<モノホンのサイト>
http://www.muchafoundation.org/gallery/colour-your-own-mucha
色鉛筆を買いに行こう~(^^)/
ステキでしょ。
これで自宅待機の春の夜長も安心~☆
<紹介記事>
https://news.livedoor.com/article/detail/18077907/
https://gigazine.net/news/20200406-colour-your-own-mucha/
<モノホンのサイト>
http://www.muchafoundation.org/gallery/colour-your-own-mucha
色鉛筆を買いに行こう~(^^)/
先月なんだけど・・ポーラ美術館で「シュルレアリスムと絵画ーダリ、エルンストと日本の「シュール」」展を観てきた?! [美術館]
今となっては先月のことだが、ポーラ美術館で「シュルレアリスムと絵画ーダリ、エルンストと日本の「シュール」」展を観てきた?!
.jpg)
コロナが忍び寄る開催中止の恐怖におびえつつ、どうしても行きたい展示だったので、バイクでスパッと行って帰ってきたさ。
-df48a.jpg)
シュルレアリスムの起源から、その発展と日本への影響。など構成的には、ポーラの展示によくある構成。収蔵品が多数あるからこそできる構成だ。いつものことながら本当に楽しませてくれるし、作品が多いから、解説も必要以上の知識を与えてくれるところが好きだ。
入口はこんなお楽しみも。顔だして撮影ができる。
-64bec.jpg)
公式サイト:https://www.polamuseum.or.jp/sp/surrealism/
今回の展示はやっぱりすごい満足、そして地下へ。
今回は香水瓶。昔姉がつけていた夜間飛行。
-3e88d.jpg)
そしてカフェでいつものモンブラン。
角砂糖の包装が変わったのが残念。
-6bcc6.jpg)
入口のアトリウムギャラリーでは、佐藤翠「Diaphanous petals」展
光を映す現代の印象派的で素敵な作品だ。
-8c1d1.jpg)
公式サイト:https://www.polamuseum.or.jp/hiraku_project/10/
.jpg)
コロナが忍び寄る開催中止の恐怖におびえつつ、どうしても行きたい展示だったので、バイクでスパッと行って帰ってきたさ。
-df48a.jpg)
シュルレアリスムの起源から、その発展と日本への影響。など構成的には、ポーラの展示によくある構成。収蔵品が多数あるからこそできる構成だ。いつものことながら本当に楽しませてくれるし、作品が多いから、解説も必要以上の知識を与えてくれるところが好きだ。
入口はこんなお楽しみも。顔だして撮影ができる。
-64bec.jpg)
公式サイト:https://www.polamuseum.or.jp/sp/surrealism/
今回の展示はやっぱりすごい満足、そして地下へ。
今回は香水瓶。昔姉がつけていた夜間飛行。
-3e88d.jpg)
そしてカフェでいつものモンブラン。
角砂糖の包装が変わったのが残念。
-6bcc6.jpg)
入口のアトリウムギャラリーでは、佐藤翠「Diaphanous petals」展
光を映す現代の印象派的で素敵な作品だ。
-8c1d1.jpg)
公式サイト:https://www.polamuseum.or.jp/hiraku_project/10/
先月なんだけど・・アーティゾン美術館で「開館記念展 見えてくる光景 コレクションの現在地」展を観てきた!? [美術館]
今となっては先月のことだが・・アーティゾン美術館で「開館記念展 見えてくる光景 コレクションの現在地」展を観てきました!?
-5d441.jpg)
実は、、、、約15年ぶりにブリヂストンタイヤを履きました。そのご祝儀に、行ってきたワケです☆(単純に新装開店を待ちわびていたダケ~)
-1a140.jpg)
建物に近づくにつれて、とーーっても高層なのにビックリします!
-98a80.jpg)
開館記念展ということで、広くなった展示スペースは、その数多くの収蔵品を惜しみなく堪能できる空間となっていましたさ。
-fda59.jpg)
以前からそうでしたが、作品はすべて写真撮影OK☆
だけど、いつでも鑑賞できるので現地で生で観てくださいな(^_-)-☆
以前からそうでしたが、ここの美術館は、数々の素敵な椅子がたくさん。
この椅子いーっす(^^)/
-60700.jpg)
角っこの空間も目の前の近代建築をうまいこと利用していますね。
-82dc0.jpg)
面積としては小さい部類に入る美術館だろうが、縦の空間を効果的に取り込んで、脳内「精神と時の部屋」を作り上げてくれている。
-45788.jpg)
廊下には、デジタルサイネージなんかもあってとても楽しい。
これ、触れるとそれがフォーカスされるのです☆
-4dc80.jpg)
廊下や通路にも展示があり、楽しめます。
.jpg)
-64502.jpg)
-ad57b.jpg)
以前は、いつも混雑して入りにくかったカフェは、天井のたかーーーいユッタリスペースに変身。
-b4f0a.jpg)
名物のシフォンケーキなるものを食す。
-a7083.jpg)
うーーんマンダム。
余は満足じゃ(^_-)-☆
あ、作品のことを全く触れていませんが、新収蔵品もたくさん入っているしここでしか見れない作品も戻ってきてくれた。200点近くの作品があるので、必ずや心も体もおなか一杯にさせてくれる展覧会でしたよ。こちらもご祝儀で開館記念図録を購入しちゃったぜ(^_-)-☆
それと、最新の美術館だけに、たくさんの新しい試みが満載。
チケットは時間帯予約制の前売り。もちろん当日券も現地で購入可能。
それとwifi完備で、美術館サイトにて音声ガイドなんかもあったりして。(私はヘッドフォン忘れ断念)
などなど、、石橋さんの心意気を感じましたさ(^^)/
公式サイト:https://www.artizon.museum/exhibition_sp/emerging_artscape/
==おまけ==
15年ぶりのブリヂストンタイヤ。「S22」
昨今のゲリラ豪雨対策で、ハイグリップとレイン性能を両立したといふ謳い文句。
-338d3.jpg)
.jpg)
-5d441.jpg)
実は、、、、約15年ぶりにブリヂストンタイヤを履きました。そのご祝儀に、行ってきたワケです☆(単純に新装開店を待ちわびていたダケ~)
-1a140.jpg)
建物に近づくにつれて、とーーっても高層なのにビックリします!
-98a80.jpg)
開館記念展ということで、広くなった展示スペースは、その数多くの収蔵品を惜しみなく堪能できる空間となっていましたさ。
-fda59.jpg)
以前からそうでしたが、作品はすべて写真撮影OK☆
だけど、いつでも鑑賞できるので現地で生で観てくださいな(^_-)-☆
以前からそうでしたが、ここの美術館は、数々の素敵な椅子がたくさん。
この椅子いーっす(^^)/
-60700.jpg)
角っこの空間も目の前の近代建築をうまいこと利用していますね。
-82dc0.jpg)
面積としては小さい部類に入る美術館だろうが、縦の空間を効果的に取り込んで、脳内「精神と時の部屋」を作り上げてくれている。
-45788.jpg)
廊下には、デジタルサイネージなんかもあってとても楽しい。
これ、触れるとそれがフォーカスされるのです☆
-4dc80.jpg)
廊下や通路にも展示があり、楽しめます。
.jpg)
-64502.jpg)
-ad57b.jpg)
以前は、いつも混雑して入りにくかったカフェは、天井のたかーーーいユッタリスペースに変身。
-b4f0a.jpg)
名物のシフォンケーキなるものを食す。
-a7083.jpg)
うーーんマンダム。
余は満足じゃ(^_-)-☆
あ、作品のことを全く触れていませんが、新収蔵品もたくさん入っているしここでしか見れない作品も戻ってきてくれた。200点近くの作品があるので、必ずや心も体もおなか一杯にさせてくれる展覧会でしたよ。こちらもご祝儀で開館記念図録を購入しちゃったぜ(^_-)-☆
それと、最新の美術館だけに、たくさんの新しい試みが満載。
チケットは時間帯予約制の前売り。もちろん当日券も現地で購入可能。
それとwifi完備で、美術館サイトにて音声ガイドなんかもあったりして。(私はヘッドフォン忘れ断念)
などなど、、石橋さんの心意気を感じましたさ(^^)/
公式サイト:https://www.artizon.museum/exhibition_sp/emerging_artscape/
==おまけ==
15年ぶりのブリヂストンタイヤ。「S22」
昨今のゲリラ豪雨対策で、ハイグリップとレイン性能を両立したといふ謳い文句。
-338d3.jpg)
.jpg)
東京都美術館で「ハマスホイとデンマーク絵画」展を観てきた!? [美術館]
東京都美術館で「ハマスホイとデンマーク絵画」展を観てきました。
ここんとこずーっと土日がなかったが、やっと連休。
いろいろ溜まったことを処理して、ようやく解放が日曜午後すぎ。
どこか行きたい。。。と思い立って、行ってきたさ。閉館45分前。
.jpg)
ちょっと横に見えますが、今回の音声解説は宮沢りえさん。興味津々だったが、音声聞いていたら、絶対45分で回れないので断念。
展覧会の構成は次のとおり。
Ⅰ章 日常礼賛−デンマーク絵画の黄金期
・・19世紀前半のデンマーク絵画が隆盛を誇った時代、このあとに続く礎となる。
Ⅱ章 スケーイン派と北欧の光
・・漁師町スケーインを訪れた画家たちの集い
Ⅲ章 19世紀末のデンマーク絵画−国際化と室内画の隆盛
・・室内画がどのように発展していったか
Ⅳ章 ヴィルヘルム・ハマスホイ−首都の静寂のなかで
・・ハマスホイの作品を中心に
-8f01a.jpg)
全体的におちついた作品が多い。それがデンマーク絵画の特徴なんでしょうな。
デンマーク人が大切にしている価値観 “ヒュゲ(hygge:くつろいだ、心地よい雰囲気)” というのがいろんな作品を観ていて感じ取れるのがよい構成だ。日本人の「わび・さび」のようなことを言っているんだろうなと感じた。
終わる前に行きたいと思っていたが、空いている時間に鑑賞できてラッキーだった。
忘れないでおこうと思った展覧会だ。
(忘れるとまたサカゼンと呼んでしまいそうだ(^_-)-☆、悲しい過去)
公式サイト:https://artexhibition.jp/denmark2020/
https://www.tobikan.jp/exhibition/2019_hammershoi.html
==おまけ その1==
帰りにはすっかり暗闇になっていた。都美の夜景はいつも素敵だと思う。
-5510d.jpg)
-9fc5b.jpg)
-8e046.jpg)
そうそう、今日は満月。コンパクトカメラで目いっぱい望遠して撮ってみた。
うさぎ餅ついているね(^_-)-☆
-831ee.jpg)
==おまけ その2==
久ぶりに梅でも観に近くの植物園に行ってきた。やけに駐車場がすいていると思ったら..梅園は工事で閉演。この時期閉演してどうすんじゃ!
福寿草
-5adaa.jpg)
椿
-51b32.jpg)
蠟梅
-d2a9c.jpg)
終わりに近づいていたが、香りは残ってた。
ここんとこずーっと土日がなかったが、やっと連休。
いろいろ溜まったことを処理して、ようやく解放が日曜午後すぎ。
どこか行きたい。。。と思い立って、行ってきたさ。閉館45分前。
.jpg)
ちょっと横に見えますが、今回の音声解説は宮沢りえさん。興味津々だったが、音声聞いていたら、絶対45分で回れないので断念。
展覧会の構成は次のとおり。
Ⅰ章 日常礼賛−デンマーク絵画の黄金期
・・19世紀前半のデンマーク絵画が隆盛を誇った時代、このあとに続く礎となる。
Ⅱ章 スケーイン派と北欧の光
・・漁師町スケーインを訪れた画家たちの集い
Ⅲ章 19世紀末のデンマーク絵画−国際化と室内画の隆盛
・・室内画がどのように発展していったか
Ⅳ章 ヴィルヘルム・ハマスホイ−首都の静寂のなかで
・・ハマスホイの作品を中心に
-8f01a.jpg)
全体的におちついた作品が多い。それがデンマーク絵画の特徴なんでしょうな。
デンマーク人が大切にしている価値観 “ヒュゲ(hygge:くつろいだ、心地よい雰囲気)” というのがいろんな作品を観ていて感じ取れるのがよい構成だ。日本人の「わび・さび」のようなことを言っているんだろうなと感じた。
終わる前に行きたいと思っていたが、空いている時間に鑑賞できてラッキーだった。
忘れないでおこうと思った展覧会だ。
(忘れるとまたサカゼンと呼んでしまいそうだ(^_-)-☆、悲しい過去)
公式サイト:https://artexhibition.jp/denmark2020/
https://www.tobikan.jp/exhibition/2019_hammershoi.html
==おまけ その1==
帰りにはすっかり暗闇になっていた。都美の夜景はいつも素敵だと思う。
-5510d.jpg)
-9fc5b.jpg)
-8e046.jpg)
そうそう、今日は満月。コンパクトカメラで目いっぱい望遠して撮ってみた。
うさぎ餅ついているね(^_-)-☆
-831ee.jpg)
==おまけ その2==
久ぶりに梅でも観に近くの植物園に行ってきた。やけに駐車場がすいていると思ったら..梅園は工事で閉演。この時期閉演してどうすんじゃ!
福寿草
-5adaa.jpg)
椿
-51b32.jpg)
蠟梅
-d2a9c.jpg)
終わりに近づいていたが、香りは残ってた。
去年なんだけど・・東京国立近代美術館で「鏑木清方 幻の《築地明石町》特別公開」を観てきた!? [美術館]
東京国立近代美術館で「鏑木清方 幻の《築地明石町》特別公開」を観てきました。
実はこの日、結構な雨の日で、高校の友人たちと秋の皇居一般公開を散歩がてら行ってきた。
ちょうど昼過ぎに雨があがり、ニュースのような大行列もなく鑑賞できたさ。
.jpg)
-529c4.jpg)
-77029.jpg)
そして、目玉の一つである大嘗祭の社の公開。
同級生だから、もうたぶん生きている間は見れないねーとか言いながら鑑賞。
-8d04e.jpg)
-ab91c.jpg)
ちょうど、北の丸公園をでたところが東京国立近代美術館だったので、この展示を鑑賞することになった。
まずはお目当ての幻の「築地明石町」を鑑賞。とっても大きい作品。
三部作である《新富町》《浜町河岸》の3点をまとめて鑑賞できるまたとないチャンス。
そして、私はコチラがメインだと思っていた「窓展:窓をめぐるアートと建築の旅」
YKKあたりが、スポンサードしているのかと思ったら、単純に窓を集めたもの。
なかなか趣のある展示だった。
常設展示でけっこうな衝撃だったのは、ここには藤田 嗣治が従軍画家だったときの作品も展示ている。たしかに迫力満点、恐怖さえおぼえる。これだけでも来たかいがあった。
公式サイト:https://www.momat.go.jp/am/exhibition/kiyokata2019/
これで宿題完済(^_-)-☆
実はこの日、結構な雨の日で、高校の友人たちと秋の皇居一般公開を散歩がてら行ってきた。
ちょうど昼過ぎに雨があがり、ニュースのような大行列もなく鑑賞できたさ。
.jpg)
-529c4.jpg)
-77029.jpg)
そして、目玉の一つである大嘗祭の社の公開。
同級生だから、もうたぶん生きている間は見れないねーとか言いながら鑑賞。
-8d04e.jpg)
-ab91c.jpg)
ちょうど、北の丸公園をでたところが東京国立近代美術館だったので、この展示を鑑賞することになった。
まずはお目当ての幻の「築地明石町」を鑑賞。とっても大きい作品。
三部作である《新富町》《浜町河岸》の3点をまとめて鑑賞できるまたとないチャンス。
そして、私はコチラがメインだと思っていた「窓展:窓をめぐるアートと建築の旅」
YKKあたりが、スポンサードしているのかと思ったら、単純に窓を集めたもの。
なかなか趣のある展示だった。
常設展示でけっこうな衝撃だったのは、ここには藤田 嗣治が従軍画家だったときの作品も展示ている。たしかに迫力満点、恐怖さえおぼえる。これだけでも来たかいがあった。
公式サイト:https://www.momat.go.jp/am/exhibition/kiyokata2019/
これで宿題完済(^_-)-☆
去年なんだけど・・ダブルヘッダーの日々・・その2 [美術館]
この秋おとずれた美術館のその2です。
なんとこの日もダブルヘッダー。
ちょっと訳あって、帰省がてらの寄り道、、のはずが。
サービスエリアで、こんなの見つけて、買おうか悩んで・・
.jpg)
いたら、通り雨に降られた。箱根のお山の通り雨はかなり厳しかった。
>>「シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート」・・ポーラ美術館
.jpg)
このイベント自体は、現代アートのため、撮影なし。
音や動きのあるアートが多数あり、とても新鮮でした。
ということでカフェで一休み。
-a0f59.jpg)
雨上がりの遊歩道、、、UFO出るかもね(^_-)-☆
-a2744.jpg)
ということで、雨に濡れて、ちょっとシンミリな鑑賞でした。
>>「アール・ヌーヴォーの花園 −ミュシャとラリック 花々と植物のかたち−」・・箱根ラリック美術館
.jpg)
気を取り直して、近くのラリック美術館に赴いた。バイクはまだ濡れたまま。
ミュシャがたくさんあるのかと思いきや、ミュシャの描いた自然の花々にフォーカスした作品展。生け花などもありかなりゆったりと雰囲気良く鑑賞できましたさ。
ここの目的はどちらかというとお庭とお山の紅葉をカフェから見るというもの。
-7cfc3.jpg)
-a8da9.jpg)
-a5b49.jpg)
何度も行っているのだが、気が付かなかった。
レストランの裏に、駅のホームと電車があるんですわ。
-54bb6.jpg)
箱根の紅葉を期待したが、あと1週間ほど早かったかな。
-5ecb4.jpg)
そうそう。この日の想い出は、帰りの山手トンネル。
夏は高温で肺が灼けるので、絶対に入らないのだけれど、寒空のなかちょうどいいと思って突入したら、出口で事故。まったく動かず入った時に16℃だったトンネル内もどんどん温度上昇して、最終的に36℃、、本当に肺焼けると思ったよ(>_<)
なんとこの日もダブルヘッダー。
ちょっと訳あって、帰省がてらの寄り道、、のはずが。
サービスエリアで、こんなの見つけて、買おうか悩んで・・
.jpg)
いたら、通り雨に降られた。箱根のお山の通り雨はかなり厳しかった。
>>「シンコペーション:世紀の巨匠たちと現代アート」・・ポーラ美術館
.jpg)
このイベント自体は、現代アートのため、撮影なし。
音や動きのあるアートが多数あり、とても新鮮でした。
ということでカフェで一休み。
-a0f59.jpg)
雨上がりの遊歩道、、、UFO出るかもね(^_-)-☆
-a2744.jpg)
ということで、雨に濡れて、ちょっとシンミリな鑑賞でした。
>>「アール・ヌーヴォーの花園 −ミュシャとラリック 花々と植物のかたち−」・・箱根ラリック美術館
.jpg)
気を取り直して、近くのラリック美術館に赴いた。バイクはまだ濡れたまま。
ミュシャがたくさんあるのかと思いきや、ミュシャの描いた自然の花々にフォーカスした作品展。生け花などもありかなりゆったりと雰囲気良く鑑賞できましたさ。
ここの目的はどちらかというとお庭とお山の紅葉をカフェから見るというもの。
-7cfc3.jpg)
-a8da9.jpg)
-a5b49.jpg)
何度も行っているのだが、気が付かなかった。
レストランの裏に、駅のホームと電車があるんですわ。
-54bb6.jpg)
箱根の紅葉を期待したが、あと1週間ほど早かったかな。
-5ecb4.jpg)
そうそう。この日の想い出は、帰りの山手トンネル。
夏は高温で肺が灼けるので、絶対に入らないのだけれど、寒空のなかちょうどいいと思って突入したら、出口で事故。まったく動かず入った時に16℃だったトンネル内もどんどん温度上昇して、最終的に36℃、、本当に肺焼けると思ったよ(>_<)
